サブロウ
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カジカ亜目トクビレ科サブロウ属
|
---|---|
外国名 | Dun poacher
|
学名 | Occella iburia (Jordan and Starks, 1904)
|
漢字・学名由来 | 漢字 三郎 Standard Japanese name / Saburou Jordan David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。 Starks エドウィン・チャピン・スタークス(Edwin Chapin Starks 1867-1932)。アメリカの魚類学者。スタンフォード大学、デイビッド・スター・ジョーダンのもとで魚類学を学ぶ。ジョーダンとともに国内の魚を多数記載。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深50メートル〜300メートルの砂泥地。
北海道オホーツク海沿岸、北海道〜千葉県銚子の太平洋沿岸。
生態
ー
基本情報
千葉県以北に生息するとても鱗の硬い小魚である。トクビレ科の魚はほとんどが小型で食用とならないが、「はっかく(トクビレ)」とともに食用種ではある。「はっかく」は全国的な魚となっているが、本種は小型であるために今でもマイナーな存在である。産地周辺では食用となっているが、全国的に流通することは非常に希である。
珍魚度 東北や北海道などに行くと漁港周辺などで手に入る。
水産基本情報
市場での評価 ほとんど関東には来ない。関東ではなじみがなく安い。
漁法 底曳き網
主な産地 福島県、宮城県、岩手県
選び方・食べ方・その他
選び方
外見では鮮度がわかりづらい。触って硬いもの。体液などが出ていないもの。目が澄んでいるもの。
味わい
旬は不明。
鱗は非常に硬く鱗引きなどでとれない。骨はあまり硬くない。
白身で脂が混在して白濁している。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
トクビレ科にはシチロウウオ、サブロウ、シロウ、クマガイウオなど人の名を当てはめたものが多い。
地方名・市場名
参考文献 場所北海道虻田
参考文献 場所宮城県
参考文献 場所新潟県
参考文献 場所新潟県寺泊
参考文献 場所青森県
参考文献 場所福島県いわき市、茨城県大津
参考文献 場所秋田県男鹿