ゲンロクダイ


SL 17cm前後になる。チョウチョウウオでも小型。側へんして体高があり黄金色と白色の帯が交互にある。背鰭後半に白い縁取りのある黒斑紋がある。

魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目チョウチョウウオ科ゲンロクダイ属
外国名
Browbanded butterflyfish
学名
Roa modesta (Temminck & Schlegel, 1844)
漢字・学名由来

漢字 元禄鯛 Genrokudai
由来・語源 「ヤッコダイ」という別名もあったようだ。江ノ島での呼び名をもとに田中茂穂が決める。横縞が太く黄金色であることから派手な元禄時代の元禄袖をイメージしたのかも。
〈Chaetodon sp. あをびしゃ 鹿児島〉。本種である可能性が高い。『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年)
〈鱗鰭族テフテフウヲ科テフテフウヲ屬ゲンロクダヒ Chaetodon modesta〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)

Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。岩礁域。
小笠原諸島、茨城県〜九州南岸の大平洋沿岸、青森県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、有明海、瀬戸内海、東シナ海南部大陸棚域(水深56-195m)、沖縄島(水深100m)。
幼魚/宮城県石巻
朝鮮半島南岸、済州島、台湾、浙江省〜広東省、海南島、東沙諸島、西沙諸島。

生態

基本情報

主に定置網などに紛れ込み漁師さんには雑魚と見なされる魚。相模湾などでは珍しいというほどでもないが、雑多な未利用魚のなかに1個体か、2個体見つかる程度。非常に小型である、まとまってとれないなどで、まったく利用されない

水産基本情報

市場での評価/流通しない。
漁法/定置網
産地/

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。縞模様などのはっきりしているもの。

味わい

旬は不明。
鱗は細かく取りやすい。皮はやや厚みがあって強い。骨は硬くない。
透明感のある白身。熱を通しても硬く締まらない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ゲンロクダイの料理法・食べ方/煮る(塩煮)、焼く(塩焼き)、揚げる(唐揚げ)
ゲンロクダイの塩煮(まーす煮) 水洗いして、強い塩水で煎りつける(水分を飛ばす)ように煮上げる。煮ても硬くならず、皮と身に上品な甘味とうま味がある。なかなか捨てがたいおいしさ。まとまってとれたら出荷して欲しいものだ。

ゲンロクダイの唐揚げ 小型で頭部が複雑なので、鱗を取り頭部を落とす。内臓をていねいに取り、表面の水分をよく拭き取る。片栗粉をまぶしてじっくり二度揚げする。さくっと丸ごと食べられてとてもおいしい。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど

地方名・市場名

キョウゲンバカマ[狂言バカマ]
場所『魚譜』(栗本丹州/宝暦6年・1756年江戸生まれ。天保5年・1834年死) 
トウトウミ
参考文献 場所三重県熊野 
キンチャクハゲ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所三重県矢口浦 
タバコイレ
備考紀州藩では城のある和歌山から近い順に熊野地方を「口熊野」、「奥熊野」としていた。 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所口熊野和歌山県 
アブライオ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県日置 
ヤイトオロシ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県網代浦 
コバムヤケ コバンヤケ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山(水族志) 
ゲンロクダイ
参考文献 場所神奈川県江ノ島 
シマウオ
参考文献 場所須崎、鹿児島 
カガミウオ
参考文献 場所高知県柏島 
シマゴウロウ
参考文献 場所高知県須崎 
インヒシャ
参考文献 場所鹿児島 
シマダイ
参考文献 場所富山県富山県東岩瀬・新湊