クロタチカマス
クロタチカマスの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目サバ亜目クロタチカマス科クロタチカマス属
|
---|---|
外国名 | Snake mackerel
|
学名 | Gempylus serpens Cuvier,1829
|
漢字・学名由来 | 漢字 黒太刀梭子魚 Kurotatikamasu Cuvier バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832)。フランスの分類学者。キュビエとされることが多い。スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深200mまでの中層〜表層。
青森〜土佐湾の太平洋沿岸、兵庫県香住、長崎(九州西岸の東シナ海)、沖縄。
台湾南部、世界中の温帯域〜熱帯域。
生態
ー
基本情報
主に熱帯域の深場にいる魚で、長崎県、鹿児島県や沖縄海域で揚がるが、それほど人気のある魚ではない。相模湾に臨む神奈川県小田原、真鶴などで秋にとれ、好んで食されている。
秋、9月中旬になると定置網に入り、真鶴沖で夜釣り漁が始まる。釣りものは小田原では高値がつく。
珍魚度 珍魚ではないが、入手は非常に難しい。
水産基本情報
市場での評価 入荷は希。やや高値。
漁法 釣り、定置網
産地 神奈川県
選び方・食べ方・その他
選び方
黒い退色していないもの。目が澄んでいるもの。
味わい
旬は秋から冬。
鱗はなく、皮は薄い。背鰭に細い棘が並ぶ、歯が鋭いので危険。
白身でクセもなく、味わい深いが強く長い骨が無数にある。
骨切りして利用する、もしくは丁寧に骨を避けながら食べる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
クロタチカマスの料理・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き、さんが焼き)、生食(たたきなます、みそたたき)、汁(だんご汁、しょうゆ汁)、揚げる(唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
0神奈川県小田原市、真鶴町 秋に回遊してくるものを好んで食べる。専門の夜釣りまである。
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
ナガンジャー
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念知念漁協
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念知念漁協
ダツ
参考『相模湾・海の不思議』(木幡孜 夢工房) 場所神奈川県三崎
参考『相模湾・海の不思議』(木幡孜 夢工房) 場所神奈川県三崎
ナガッポ
参考勝常丸 場所神奈川県真鶴町岩
参考勝常丸 場所神奈川県真鶴町岩
ウケ
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所高知県高知市浦戸
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所高知県高知市浦戸
ナガスミヤキ[長炭焼]
備考別名。 参考『相模湾・海の不思議』(木幡孜 夢工房) 場所神奈川県小田原市
備考別名。 参考『相模湾・海の不思議』(木幡孜 夢工房) 場所神奈川県小田原市
ナガヤッタバ
場所神奈川県真鶴
場所神奈川県真鶴
ナワキリ[縄切]
場所神奈川県三崎、沖縄
場所神奈川県三崎、沖縄