クモウツボ

クモウツボの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
60cm TL 前後になる。細長く体には黄色と雲の不定形の細かい斑紋をともなった横縞状の模様がある。分と目のあたりませ色素がない。
60cm TL 前後になる。細長く体には黄色と雲の不定形の細かい斑紋をともなった横縞状の模様がある。分と目のあたりませ色素がない。
60cm TL 前後になる。細長く体には黄色と雲の不定形の細かい斑紋をともなった横縞状の模様がある。分と目のあたりませ色素がない。
珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区カライワシ下区ウナギ目ウツボ亜目ウツボ科ウツボ亜科アラシウツボ属
外国名
Starry moray
学名
Echidna nebulosa (Ahl, 1789)
漢字・学名由来

漢字/雲鱓(魚へんに單)? Standard Japanese name / Kumoutubo
由来・語源/蜘蛛ではなく雲だと思われる。不定形の複雑な文様を雲に見立てた。
〈アラシウツボ属…………クモウツボ(新称) Echidna nebulosa AHL〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)

地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。サンゴ礁の浅場。
八丈島、小笠原諸島、和歌山県串本、高知県柏島、鹿児島県枕崎、屋久島、琉球列島、南大東島。
台湾南部・東北部、海南島、西沙諸島、インド-西太平洋。

生態

基本情報

国内でも主に琉球列島にいる小型のウツボである。
食用ではない。
珍魚度 珍しい最中ではないので、流通しないので、手に入れるのは非常に難しい。

水産基本情報

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど