ギンメダイ
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正真骨下区ギンメダイ上目ギンメダイ上目ギンメダイ目ギンメダイ科ギンメダイ属
|
---|---|
外国名 | Beardfish
|
学名 | Polymixia japonica Günther,1877
|
漢字・学名由来 | 漢字 銀目鯛、銀眼鯛 Standard Japanese name / Ginmedai Günther, Albert Karl Ludwig Gotthilf Günther (アルベルト・ギュンター 1830-1914 ドイツ→イギリス)。動物学者。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深150-650mの礫質砂底〜岩盤行き。
八丈島、福島県〜九州南岸の大平洋沿岸、九州西岸、東シナ海大陸棚縁辺域、九州-パラオ海嶺。
台湾南部、ハワイ諸島。
生態
ー
基本情報
福島県以南、九州の深海に生息している。底曳き網や釣り漁で揚がるが、量が少なく主に産地周辺で流通している。キンメダイと同じような水深、海域にいるがほぼ利用されないまま廃棄されてきた。
水分が多くうま味に欠けるという評価もあるが、実際に食べてみるとおいしいと思う。
珍魚度 珍しい魚ではないが、流通することは希。産地などに行き探すした方が早い。
水産基本情報
市場での評価 関東の市場では希に入荷してくる。安い。
漁法 底引き網、釣り
産地 静岡県など
選び方・食べ方・その他
選び方
銀色が強いもの。触って張りのあるもの。目が澄んでいるもの。
味わい
旬は不明。3月の個体は脂がのっていたことから晩秋から春の可能性が高い。
鱗は小さく薄く柔らかい。皮は比較的厚みがあって強い。骨は柔らかい。
全体に水っぽく、鮮度が落ちると身が脆弱になる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考文献 場所富山県生地
参考宍喰漁協20190322 場所徳島県海部郡海陽町宍喰
参考文献 場所東京都、神奈川県三崎
参考文献 場所神奈川県江ノ島
参考文献 場所福井県敦賀
参考文献 場所静岡県沼津
参考文献 場所高知県御畳瀬
場所神奈川県小田原市
参考文献より。 場所神奈川県国府津