ギンカガミ

ギンカガミの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
20cm SL 前後になる。鱗がなく、体高が高く体は極端に薄い。背部分に黒い斑紋がある。背鰭刺は非常に小さく大きくなると消失する。[鹿児島県産 22cm SL ・333g]
非常にユニークな口の形をしている。

全関連コラム

珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ギンカガミ科ギンカガミ属
外国名
Moon fish
学名
Mene maculata (Bloch and Schneider,1801)
漢字・学名由来

漢字 銀鏡 Standard Japanese name / Ginkagami
由来・語源 「ぎんかがみ」はどこの呼び名であるか、不明。「ぎんかがみ」は「銀鑑(鏡)」だろう。「鑑(鏡」は今のものではなく、鋳造物である丸い江戸時代以前のものに似ているという意味合い。これだけユニークな姿なんだからきっと各地で様々な呼び名をされているだろうと思われる。情報を求む。
学名/Mene maculata Meneは月で、maculata は斑紋がある。
〈アヂ型類ギンカガミ科ギンカガミ屬 ギンカガミ Mene maculata (BLOCH et SCHNEIDER)〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)

Bloch
Marcus Élieser Bloch(マルクス・エリエゼル・ブロッホ 1723-1799 ドイツ)。医師、博物学者。ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー(Johann Gottlob Theaenus Schneider)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行。
Schneider
Johann Gottlob Theaenus Schneider(ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー 1750-1822 ドイツ)。博物学者。マルクス・エリエゼル・ブロッホ(Marcus Élieser Bloch)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行、完成させた。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。内湾、浅い海域。
九州西岸の東シナ海沿岸、茨城県〜九州南岸の太平洋沿岸、沖縄・八重山諸島。
[少ない海域]青森県〜島根県の日本海沿岸、[徳島県鳴門市北灘]、瀬戸内海。
台湾、浙江省〜トンキン湾の中国沿岸、海南島、インド〜西太平洋。

生態

鹿児島県での産卵期は6月から8月ではないかと思う。

基本情報

学名にも月、英名にもムーンフィッシュとあるようにまん丸い月を思わせる銀色の魚である。インド洋、西太平洋に広い生息域を持ち、ギンカガミ科ギンカガミ属ギンカガミと1科1属1種の不思議な魚である。
東北地方でも揚がるが、比較的千葉県や山陰以南の暖流域に多い。普段はほとんど存在感がないが、ときにまとまって揚がることがある。体が非常に薄く、鮮魚としての価値がないので、とれすぎると困るといった存在である。
未利用魚 漁が安定しない上に、取れる時は非常にまとまってとれる。可食部分が少なく扱いにくいので、人の口に直接入らないで未利用となることがある。
珍魚度 珍しい魚ではないがとれたりとれなかったりの差が激しく、探すと見つからないで困ることがある。

水産基本情報

市場での評価 入荷は比較的希。一定の評価がなく安い。
漁法 定置網
産地 大分県、和歌山県など

ウチワになるくらい薄い 真横から見るとまん丸く大きく見えるが、左右はとてつもなく薄い。料理店店主などの集まりで「ウチワ(団扇)になる」と言ったりする。

選び方・食べ方・その他

選び方

銀色に輝いているもの。触って張りのあるもの。

味わい

旬は不明。
鱗はない。皮は薄く弱い。骨が強く、左右に非常に薄いので歩留まりが悪い。
身は血合いが強く、あまりきれいではない。熱を通しても硬く締まらない。
アジに似て白身と赤身の中間的な味でいいだしが出る。

ギンカガミの身色 中骨の周辺に濃い血合いが帯状にあり、身の透明感はすぐに濁ってしまう。熱をとおしても比較的硬く締まらない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ギンカガミの料理・レシピ・食べ方/生食(焼霜造り、刺身)、揚げる(フライ)、、煮る(煮つけ)ソテー(ムニエル)、焼く(塩焼き)、汁(みそ汁)
ギンカガミの焼霜造り(焼き切り) 普通に刺身にすると血合いの色合いが悪く、また変色しやすい。皮が弱いので、三枚に下ろして腹骨・血合い骨をとり、皮目をあぶって切りつけてみた。皮の香りがよく、血合いの酸味、身の甘さが感じられて非常に美味。


ギンカガミのセビチェ アジ科に近い味わいをしている。酢や柑橘類との相性がいい。三枚に下ろして腹骨・血合い骨を取る。細かく切り、ライム(柑橘類ならなんでもいい)・塩、辛い唐辛子で締める。適当に締まったら紫玉ねぎなど好みの野菜を加えてもう一度和える。スピリッツにとても合う。
ギンカガミの刺身 血合いが大きく酸味と独特の香りがあって、これがよいところでもあり、好き嫌いの出るところでもある。柑橘類との相性がよく、薬味は山葵よりも生姜、にんにくなどの方が合う。
ギンカガミフライ アジに似た身でしまっておりフライにすると実にうまい。血合い・身に強いうま味があり、それでいながらクセがなく上質な身なのでフライには持って来い。ついつい手が出るおいしさだと思う。
ギンカガミの唐揚げ 体が薄いので水洗いして、水分をよく拭き取り、そのまま片栗粉をまぶして揚げてもいい。今回は食べやすく、三枚に下ろして揚げてみた。皮目に独特の風味があり、身にアジ科を思わせるうま味がある。
ギンカガミの煮つけ 水洗いして湯通しする。水分をよくきり、酒・しょうゆ・水で煮つけた。砂糖などで甘味をつけてもいい。食べる部分は少ないが、身にしょうゆなどの調味料に負けない強いうま味がある。あまり硬く締まらないのも好ましい点だ。
ギンカガミの塩焼き 水洗いして振り塩をする。1時間以上寝かせて、じっくりと焼き上げる。やや硬く締まるのが気になるが、皮、血合いなどに独特の風味と酸味があって、個性豊かな味わい楽しめる。
ギンカガミのみそ汁 アラからは赤身の魚のようないいだしが出る。みそとの相性もよく滋味あふれる味わいになる。若布、青菜、ネギ類などの定番的な野菜もジャガイモ、ニンジンなどの根菜類もいい。
ギンカガミのムニエル やや淡泊な味なので油を使った料理に合う。特にバターでソテーすると血合いの生臭さも消えて食べやすくなる。三枚に下ろして腹骨と血合い骨を抜く、塩コショウして小麦粉をまぶしてソテー。仕上げにバターで風味づけする。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

干物

釣り情報

歴史・ことわざなど

地方名・市場名

メツキ
参考文献 場所和歌山県 
タボコボウチョウ[煙草包丁]
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県湯浅 
カガミウオ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺・白崎・塩屋 
シマアジ
参考文献 場所東京 
アカミークチミチャー
参考文献 場所沖縄 
カマジ
参考文献 場所沖縄県 
クチミチャー
参考文献 場所沖縄県沖縄 
ホウチョウウオ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所紀伊續風土記 
ムナダカ[胸高]
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所紀伊續風土記・三重県西部・和歌山県 
ヒラアジ ヒラジ
参考文献 場所静岡県浜名湖 
ナガエバ
参考文献 場所高知 
カガミイオ
場所高知県 
ギンガメアジ
参考文献 場所高知県、長崎県 
サイトウ[菜刀]
場所高知県土佐清水市 
エバ
参考文献 場所高知県高知市 
コゼン
参考文献 場所鹿児島県志布志 
ホウチョウエバ
参考文献