ギンカガミ
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ギンカガミ科ギンカガミ属
|
---|---|
外国名 | Moon fish
|
学名 | Mene maculata (Bloch and Schneider,1801)
|
漢字・学名由来 | 漢字 銀鏡 Standard Japanese name / Ginkagami Bloch Marcus Élieser Bloch(マルクス・エリエゼル・ブロッホ 1723-1799 ドイツ)。医師、博物学者。ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー(Johann Gottlob Theaenus Schneider)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行。 Schneider Johann Gottlob Theaenus Schneider(ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー 1750-1822 ドイツ)。博物学者。マルクス・エリエゼル・ブロッホ(Marcus Élieser Bloch)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行、完成させた。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。内湾、浅い海域。
九州西岸の東シナ海沿岸、茨城県〜九州南岸の太平洋沿岸、沖縄・八重山諸島。
[少ない海域]青森県〜島根県の日本海沿岸、[徳島県鳴門市北灘]、瀬戸内海。
台湾、浙江省〜トンキン湾の中国沿岸、海南島、インド〜西太平洋。
生態
鹿児島県での産卵期は6月から8月ではないかと思う。
基本情報
学名にも月、英名にもムーンフィッシュとあるようにまん丸い月を思わせる銀色の魚である。インド洋、西太平洋に広い生息域を持ち、ギンカガミ科ギンカガミ属ギンカガミと1科1属1種の不思議な魚である。
東北地方でも揚がるが、比較的千葉県や山陰以南の暖流域に多い。普段はほとんど存在感がないが、ときにまとまって揚がることがある。体が非常に薄く、鮮魚としての価値がないので、とれすぎると困るといった存在である。
未利用魚 漁が安定しない上に、取れる時は非常にまとまってとれる。可食部分が少なく扱いにくいので、人の口に直接入らないで未利用となることがある。
珍魚度 珍しい魚ではないがとれたりとれなかったりの差が激しく、探すと見つからないで困ることがある。
水産基本情報
漁法 定置網
産地 大分県、和歌山県など
選び方・食べ方・その他
選び方
銀色に輝いているもの。触って張りのあるもの。
味わい
鱗はない。皮は薄く弱い。骨が強く、左右に非常に薄いので歩留まりが悪い。
身は血合いが強く、あまりきれいではない。熱を通しても硬く締まらない。
アジに似て白身と赤身の中間的な味でいいだしが出る。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
干物
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考文献 場所和歌山県
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県湯浅
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺・白崎・塩屋
参考文献 場所東京
参考文献 場所沖縄
参考文献 場所沖縄県
参考文献 場所沖縄県沖縄
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所紀伊續風土記
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所紀伊續風土記・三重県西部・和歌山県
参考文献 場所静岡県浜名湖
参考文献 場所高知
場所高知県
参考文献 場所高知県、長崎県
場所高知県土佐清水市
参考文献 場所高知県高知市
参考文献 場所鹿児島県志布志
参考文献