キヌカジカ

キヌカジカの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
8cm SL 前後になる。頭部に皮弁がある。尾鰭は丸い。第1背鰭と第2背鰭は皮膜で連続しない。
8cm SL 前後になる。頭部に皮弁がある。尾鰭は丸い。第1背鰭と第2背鰭は皮膜で連続しない。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度 ★★
まずくはない
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カジカ亜目カジカ科サラサカジカ属
外国名
学名
Furcina osimae Jordan and Starks, 1904
漢字・学名由来

漢字/絹杜父魚 Kinukajika
由来・語源/田中茂穂の命名。鰭や体色などの微妙は色彩からか。
小種名「osimae 」はタイプ標本が渡島地方の函館産であるため。『日本産魚類全種の学名 語源と解説』(中坊徹次・平嶋義宏 東海大学出版部 2015)

Jordan
David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。
Starks
エドウィン・チャピン・スタークス(Edwin Chapin Starks 1867-1932)。アメリカの魚類学者。スタンフォード大学、デイビッド・スター・ジョーダンのもとで魚類学を学ぶ。ジョーダンとともに国内の魚を多数記載。
Tanaka
田中茂穂(Shigeho Tanaka 明治11-昭和49 1878-1974 高知県)。東京帝国大学にて魚類の分類を始める。日本魚類学の父。170種前後の新種を記載。献名された種も少なくない。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。潮間帯や浅い岩礁域。
北海道南西部〜九州北西岸の日本海沿岸、北海道西部〜徳島県紀伊水道の太平洋沿岸、愛媛県愛南。
朝鮮半島南岸・済州島・鬱陵島。

生態

基本情報

非常に小型である上に採取する人もほぼいない。存在自体知る人はほぼいないと思う。

水産基本情報

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど