カブトボラ

カブトボラの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
60mm SL前後になる。殻は厚みがあって白くとても硬い。黄色みを帯びる殻皮で覆われる。
60mm SL前後になる。殻は厚みがあって白くとても硬い。黄色みを帯びる殻皮で覆われる。
60mm SL前後になる。殻は厚みがあって白くとても硬い。黄色みを帯びる殻皮で覆われる。
60mm SL前後になる。殻は厚みがあって白くとても硬い。黄色みを帯びる殻皮で覆われる。
珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度 ★★★
美味
分類
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱中腹足目(盤足目)ヤツシロガイ超科トウカムリ科カブトボラ属
外国名
Alabaster False Tun
学名
Galeodea leucodoma (Dall,1907)
漢字・学名由来

漢字 兜法螺 Standard Japanese name / Kabutobora
由来・語源 兜の形を思わせるため。平瀬與一郎の命名。
模式産地/鹿児島沖

地方名・市場名

概要

生息域

海水生。水深100-500mの砂泥地。
駿河湾、遠州灘からインドネシアまでの深海に棲息。

生態

基本情報

駿河湾以南の比較的沖合いの深場にいるボール状の巻き貝で、底曳き網などで希にかかるが、ほぼ利用されていない。貝の収集の対象。
珍しさ度 底曳き網などの水揚げでは珍しくはないが、探すには長い年月とねばりを要す。

水産基本情報

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど