カセンガイ
カセンガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★ 食用として認知されていない |
味の評価度 |
ー |
分類 |
動物門軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新生腹足上目新腹足目アッキガイ超科アッキガイ科サンゴヤドリ亜科ブットウカセン属
|
外国名 |
ー
|
学名 |
Babelomurex lischkeana (Dunker, 1882)
|
漢字・学名由来 |
漢字/華蘚介 Kasengai
由来・語源/『介志』(畔田伴存 1830〜1843)より。「華蘚」は不明。蘚は苔(コケ)のこと。 介志・水族志 畔田翠山(畦田伴存/くろだ ともありとも。源 伴存)著。江戸時代後期。紀州の本草学者。15属2233種の貝を図示。目八譜よりも後に成立。多くの和名を創出している。 Dunker Wilhelm Dunker(ヴィルヘルム・ドゥンケル 1809-1885)。ドイツの動物学者。ヒラサザエ、レイシガイ、オオマテガイなど国内で普通に見られる多くの貝類を記載した。
|
地方名・市場名 |
|
概要
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど