オヤニラミ

オヤニラミの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
体長11cm前後になる。側へんし、褐色の横縞がある。鰓蓋上部に眼の形をしている目立つ斑紋がある。
体長11cm前後になる。側へんし、褐色の横縞がある。鰓蓋上部に眼の形をしている目立つ斑紋がある。
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ケツギョ科オヤニラミ属
外国名
Perch
学名
Coreoperca kawamebari (Temminck and Schlegel, 1843)
漢字・学名由来

漢字/親睨
由来・語源/岡山県津山・神目村(現岡山県久米郡久米南町)・弓削村(現岡山県久米郡久米南町)、奥佐津村(現兵庫県美方郡香美町)、佐賀県などでの呼び名。『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。鰓蓋にある眼のような斑紋が目立つのが「親を睨(にら)む子を思わせるため」。

地方名・市場名
ヨツガン
参考『小田川流域の生物文化多様性』(田賀辰也) 場所岡山県井原市芳井町 
メバル
参考『小田川流域の生物文化多様性』(田賀辰也) 場所岡山県小田郡掛合町矢掛小田川流域 
ヨツメ[四ツ目]
参考『小田川流域の生物文化多様性』(田賀辰也)、聞取 場所岡山県小田郡矢掛町矢掛、島根県益田市・吉賀町 
ヨツメブナ
場所島根県益田市・吉賀町 
カワメバル
備考別名。 
ヨツメセイゴロオ イシャ オサ オサカケ オサコ オサジャコ オサツコオ オサンコ オジニラミ[叔父睨 伯父睨] オヤネラミ カキノタネ カワメバル ケサカキ ケサコ ケントババ シャコタンダイ セイベイ セエベエ デンデコ ドスンコ ネラミ ネランドオ ミコイワ ミコウオ ミコシンダイ ミコテン ミコドン ミコハン ミズクリセイベエ ミヅクリ ミツクリセイジャ ミツクリセエジャ ミツクリセエベ ミツクリセイベエ ミツクリセンベイ ミヨコテン ムツクリセイベエ メケヨ
参考文献より。 

概要

生息域

淡水魚。澄んだきれいな河川の流れの緩い場所や、比較的小さな支流域、農業用水。
京都府桂川水系(保津川)、由良川以西の本州、四国北東部、九州北部、朝鮮半島南部。

生態

きれいな河川の藻(カナダモ)があったり、倒木があったり、岸辺に柳などの生える岸近くに見られる。
小型の水生昆虫、水辺の昆虫などを補食する。
産卵期は4月下旬〜9月までだが、ほとんどは5月にヨシなどの茎や葉に産卵する。
雄は産卵された卵を保護する。ムギツクが托卵することが確認されている。
雄雌ともに縄張りを持つ。

基本情報

絶滅危惧IB類(EN)として保護の対象でもあり、東京都多摩川水系などや滋賀県、愛知県では移入種として問題視されてもいる。
別名「かわめばる」は姿が海にいるメバルに似ているため。「よつめ(四ツ目)」は鰓蓋にある眼のように見える斑紋のために目が4つあるように見えるため。
食用として利用している地方はないと思われる。
スズキ目スズキ亜目のなかでは唯一、純淡水魚(生涯を淡水域で暮らす)だ。

水産基本情報

流通しない。

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど