オオグソクムシ
全長10cmを超える。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★ 食べられなくはない |
分類 | 節足動物門甲殻亜門軟甲綱真軟甲亜綱等脚目(ワラジムシ目)ウオノエ亜目スナホリムシ上科スナホリムシ科オオグソクムシ属
|
---|---|
外国名 | ー
|
学名 | Bathynomus doederleini Ortmann, 1894
|
漢字・学名由来 | 漢字 大具足虫 由来・語源 姿が具足(鎧)の一部のようだからだろう。 |
地方名・市場名 |
概要 
生息域
海水生。水深200〜600m。
駿河湾以南。
駿河湾以南。
生態
ー
基本情報
底曳き網やヌタウナギの筒に入るもの。
基本的に食用ではないが、水族館などで人気がある。
基本的に食用ではないが、水族館などで人気がある。
水産基本情報
市場での評価 流通しない。
漁法 底曳き網、筒漁
産地 静岡県
漁法 底曳き網、筒漁
産地 静岡県
選び方・食べ方・その他 
選び方
原則として生きているもの。
味わい
旬は不明
殻はやや固く、厚みがある。
筋肉は軟らかく、非常に水分が多い。内蔵には非常に強い苦みがある。
内蔵は食べない方がいい。
殻はやや固く、厚みがある。
筋肉は軟らかく、非常に水分が多い。内蔵には非常に強い苦みがある。
内蔵は食べない方がいい。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方(お勧め順)
調理法
ゆでる、揚げる(唐揚げ、素揚げ)
ゆでる ゆでて内臓を取り除き食べると、けっしてまずくはないが食べられる部分は非常に少ない。
揚げる じっくり低温で揚げると殻が香ばしくなるが、身が痩せる。内臓は決して食べないこと。
中央部にある黒い袋の中の内臓は非常に苦いので食べないこと。
じっくり時間をかけて揚げると香ばしくなる。
揚げる じっくり低温で揚げると殻が香ばしくなるが、身が痩せる。内臓は決して食べないこと。

茹でオオグソクムシ

揚げオオグソクムシ
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
旧ページ内容
[以下古い記載が含まれている可能性があります]
駿河湾、遠州灘、熊野灘、土佐湾などでの底引き網で普通にみられる。
参考文献
協力/長谷川久志(長兼丸)