オオクチハマダイ
オオクチハマダイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
| 珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
|---|---|
| 魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
| 食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
| 味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。水深200m以深。
八丈島、鳥島、西之島、小笠原諸島、火山列島、神奈川県三崎、高知県室戸市推名・宿毛、奄美大島以南の琉球列島、南大東島、東シナ海。
台湾、東沙諸島、インド-太平洋。
生態
イカや魚類を補食している。
13年以上生きる。
基本情報
マチ類(フエダイ科ハマダイ属)のなかでももっとも南方系で古くは沖縄県でも八重山に多かった。今では相模湾でもとれているし、高知県などでも珍しくなくなっている。
流通上は認知度が上がってきている。味のいい魚なので、高値がつくと思われる。
珍魚度 九州、四国などでも普通にとれ始めている。普通の食用魚と流通上は見なされつつある。探せば手に入る。
水産基本情報
市場での評価 沖縄の「マチ類」のひとつで石垣島などでは定番の食用魚。「マチ類」はおしなべて高い。
漁法 釣り
産地 沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
赤い体色があせていないもの。目が澄んでいるもので鰓が赤いもの。
味わい
年間を通してあまり味が落ちない。
鱗は軟らかく、皮は厚みがある。骨はあまり硬くない。
赤みがかった白身で脂は混在する。熱を通しても強く縮まず硬くならない。
あらなどからいいだしが出る。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
オオクチハマダイの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、焼霜造り、皮霜造り)、ソテー(バター焼き)、汁(みそ汁)、焼く(塩焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
