ウミタケ
ウミタケの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★★ 正に珍魚・激レア生物 |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水生。潮間帯下部〜水深10の泥底に深く潜っている。
仙台湾〜九州、日本海。
沿海州、中国大陸沿岸。
生態
産卵は春と秋の2回。
実際の生息域は非常に狭い。
基本情報
宮城県以南九州までの干潟などに生息しているとされるが、生息が確認されているのは、ごくわずかな地域だと思われる。エツなどとともにユーラシア大陸と繋がっていたときの、大陸系遺存種のひとつだ。
ニオガイ科では国内で唯一の食用種。中国や韓国でも盛んに食べられている。
古くは岡山県児島湾でも盛んに漁獲されていたが、現在、有明海周辺だけで漁業対象になっている。
生息しているのも有明海だけかも知れない。当地でも資源的に不安定である。古くは有明海の魚介類のなかでももっとも大量に漁獲されていたという。
佐賀、鍋島家にとっては、徳川将軍家、他藩への贈答品として「粕漬(酒粕に漬けたもの)」は重要であった。
現在では有明海の特産品であり生鮮品としても重要であるが、「干海茸(干しウミタケ)」、「粕漬」の方がより一般的なものである。
珍しさ度 かつては珍しい生き物ではなかった。が、国内でも有明海くらいにしか生息していないこと、水揚げ量が激減しているので非常に珍しい貝となっている。
水産基本情報
市場での評価 有明海周辺でのみ流通しているが、現在は獲れる量が極端に減っている。量の解禁期間も短い。
漁法 ねじ棒、潜水漁
産地 佐賀県、福岡県
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は5〜9月。
貝殻は非常に薄く、水管がとても長い。
加工品や食用とするには主に水管だが、外套膜や内臓も嫌みやくせがなくおいしい。
貝殻は非常に薄く、水管がとても長い。
加工品や食用とするには主に水管だが、外套膜や内臓も嫌みやくせがなくおいしい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ウミタケの料理・レシピ・食べ方/ 【水管】生食(湯引き、刺身)、焼く(一夜干し)、ソテー(中華炒め、バター焼き) 【水管以外の軟体】汁(みそ汁)、煮る(煮つけ)
剥き身にして、水管を取り出す。水管の表面の黒い部分を取る。開いて湯通しして氷水に落として裏側のぬめりなどを取る。これを縦方向に切る。
剥き身にして水管を取りだし。開いて表面の汚れやぬめりを拭き取る。縦方向に切ると刺身になる。
水洗いして水管を開く。表面の皮を剥き、立て塩に5分ほど。水分をよくきり、半日干し上げる。
水管以外の足、外套膜、肝膵臓などとりだしたらていねいに泥を洗い流す。適当に切る。湯通しして冷水に落として粗熱を取る。水分をよくきり酒・砂糖・醤油・少量の水を煮立てた中で短時間煮る。
水管以外の足、外套膜、肝膵臓などを取りだし流水でていねいに泥などを流す。適当に切り、水から煮出してみそをとく。
水管を取りだし、表面の黒い部分をタワシなどで取るが、刺身などと比べるとほどほどでいい。縦方向に切り、ニンニク風味をつけたバターで短時間ソテーする。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
熨斗 岡山県の児島湾では熨斗はウミタケで作っていた。『児島湾』(同前峰雄 岡山文庫)