ウミタケ
ウミタケの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水生。潮間帯下部〜水深10の泥底に深く潜っている。
仙台湾〜九州、日本海。
沿海州、中国大陸沿岸。
生態
産卵は春と秋の2回。
実際の生息域は非常に狭い。
基本情報
エツなどとともにユーラシア大陸と繋がっていたときの、大陸系遺存種のひとつだ。
ニオガイ科では国内で唯一の食用種。中国や韓国でも盛んに食べられている。
古くは岡山県児島湾でも盛んに漁獲されていたが、現在、有明海周辺だけで漁業対象になっている。生息しているのも有明海だけかも知れない。当地でも資源的に不安定である。
古くは有明海の魚介類のなかでももっとも大量に漁獲されていたという。佐賀、鍋島家にとっては、徳川将軍家、他藩への贈答品として「粕漬(酒粕に漬けたもの)」は重要であった。
現在では有明海の特産品であり生鮮品としても重要であるが、「干海茸(干しウミタケ)」、「粕漬」の方がより一般的なものである。
水産基本情報
市場での評価 有明海周辺でのみ流通しているが、現在は獲れる量が極端に減っている。量の解禁期間も短い。
漁法 ねじ棒、潜水漁
産地 佐賀県、福岡県
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は5〜9月。
貝殻は非常に薄く、水管がとても長い。
加工品や食用とするには主に水管だが、外套膜や内臓も嫌みやくせがなくおいしい。
貝殻は非常に薄く、水管がとても長い。
加工品や食用とするには主に水管だが、外套膜や内臓も嫌みやくせがなくおいしい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ウミタケの料理法・レシピ・食べ方/ 【水管】生食(湯引き、刺身)、焼く(一夜干し)、ソテー(中華炒め、バター焼き) 【水管以外の軟体】汁(みそ汁)、煮る(煮つけ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
熨斗 岡山県の児島湾では熨斗はウミタケで作っていた。『児島湾』(同前峰雄 岡山文庫)