インドアカタチ
インドアカタチの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★★ 正に珍魚・激レア生物 |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。[水深60m前後]、水深約300mの砂泥地。
相模湾、[神奈川県真鶴町福浦沖]、熊野灘、土佐湾、東シナ海、愛媛県、宮崎県日向灘、鹿児島県大隅半島内之浦湾、屋久島、沖縄。
台湾、広東省・広西省、海南島、インドネシアフロレス島。
生態
ー
基本情報
生息域すらはっきりしていない魚である。全国を見まわしてもそんなに多くの個体は揚がっていない。
魚類学を大幅に飛躍させた松原喜代松は熊野灘で見つけたとわざわざ記しており、それほど当時は珍しい魚だったのだと推測できる。もちろん現在でも国内海域で揚がることは希だ。
水産的な価値はない。
珍魚度 間違いなく珍魚である。探しても手に入れることは出来ない。
水産基本情報
市場での評価/流通しない。
漁法/定置網
産地/神奈川県
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は不明だが、冬から春にかけてではないかと思われる。
鱗は細かく取りやすい。皮は厚みがあり、強い。骨はあまり硬くない。
白身で熱を通しても硬くならない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
インドアカタチの料理・レシピ・食べ方/焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)、生食(皮霜造り)
水洗いして適当な大きさに切る。振り塩をして1時間以上寝かせて、じっくりと焼き上げる。
香りからして御馳走である。アマダイなどを焼いた時の香に似て、より好ましい。皮にうま味があり、皮の直下に脂がある。身にうま味も他にないほどに美味だ。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー