イボテオオホモラ

イボテオオホモラの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
殻長79mm・殻幅69.2前後になる。甲はホモラ科での中では丸味を帯びる。甲の表面は全体的に棘がある。鉗脚(はさみ脚)にはごま粒状の疣がある。第5脚が極端に小さく、先がレンチのようになっていて貝殻などを背負うことができる。[甲長83・甲幅60mm 雄]
殻長79mm・殻幅69.2前後になる。甲はホモラ科での中では丸味を帯びる。甲の表面は全体的に棘がある。鉗脚(はさみ脚)にはごま粒状の疣がある。第5脚が極端に小さく、先がレンチのようになっていて貝殻などを背負うことができる。[甲長83・甲幅60mm 雄]
殻長79mm・殻幅69.2前後になる。甲はホモラ科での中では丸味を帯びる。甲の表面は全体的に棘がある。鉗脚(はさみ脚)にはごま粒状の疣がある。第5脚が極端に小さく、先がレンチのようになっていて貝殻などを背負うことができる。[甲長83・甲幅60mm 雄]
第5脚が極端に小さく、先がレンチのようになっていて貝殻などを背負うことができる。
珍魚度・珍しさ★★★★
めったに出合えない
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★
まずくはない
分類
節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目短尾下目ホモラ上科ホモラ科Moloha属
外国名
学名
Moloha majora (Kubo, 1936)
漢字・学名由来

漢字/疣手大ほもら Iboteoohomora
由来・語源/同じホモラ科では大型で手(鉗脚)に疣状のぶつぶつがあるため。ホモラは、学名のHomolidae科もしくは、ホモラ属のHomora から。

Kubo
久保 伊津男(くぼ いつお)。1909年(明治42)〜1968年4月10日。動物資源学・甲殻類学者でクルマエビの権威だった。多くの甲殻類を新規記載する。
地方名・市場名

概要

生息域

海水生。100-250m。
房総半島沖,相模 湾,駿河湾,熊野灘,土佐湾。

生態

基本情報

房総半島以南のやや深いところで刺網などにかかる。非常に珍しいカニで、しかも脚がとれやすい。食用ではないので、食べた人は少数派である。
可食部分が非常に少ないので、食べないで、博物館などに寄贈すべきかも。
珍しさ度 非常に珍しく、手に入れるのは至難である。

水産基本情報

市場での評価/流通しない。
漁法/刺網
産地/神奈川県

選び方・食べ方・その他

選び方

原則的に生きているもの。死んだ物で液体が出ているもの、殻が黒いものは古い。

味わい

旬は不明。
殻はとても硬く、刺々しい。甲下の筋肉はあまりなく、脚の筋肉も少ない。食べやすいのは鉗脚の部分のみ。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

イボテホモラの料理・レシピ・食べ方/塩ゆで
イボテオオホモラの塩ゆで ゆでるか蒸すかである。全体的には大きく見えるが、重さは200g前後しかない。見た目は大きいけれど小型のガザミ(ワタリガニ)といった方がわかりやすそうだ。
今回は単純に塩ゆでにしてみた。

イボテオオホモラの塩ゆで 甲羅下にはほとんど筋肉(可食部分)がない。歩脚にも細い筋肉しかなく、唯一食べられるのは鉗脚(はさみ脚)である。ここの筋肉もわずかだが甘味が強く、カニの風味も豊かである。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど