イボテオオホモラ
イボテオオホモラの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
殻長79mm・殻幅69.2前後になる。甲はホモラ科での中では丸味を帯びる。甲の表面は全体的に棘がある。鉗脚(はさみ脚)にはごま粒状の疣がある。第5脚が極端に小さく、先がレンチのようになっていて貝殻などを背負うことができる。[甲長83・甲幅60mm 雄] 殻長79mm・殻幅69.2前後になる。甲はホモラ科での中では丸味を帯びる。甲の表面は全体的に棘がある。鉗脚(はさみ脚)にはごま粒状の疣がある。第5脚が極端に小さく、先がレンチのようになっていて貝殻などを背負うことができる。[甲長83・甲幅60mm 雄] 殻長79mm・殻幅69.2前後になる。甲はホモラ科での中では丸味を帯びる。甲の表面は全体的に棘がある。鉗脚(はさみ脚)にはごま粒状の疣がある。第5脚が極端に小さく、先がレンチのようになっていて貝殻などを背負うことができる。[甲長83・甲幅60mm 雄] 第5脚が極端に小さく、先がレンチのようになっていて貝殻などを背負うことができる。
珍魚度・珍しさ | ★★★★ 正に珍魚・激レア生物 |
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 |
★★ まずくはない |
分類 |
節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目短尾下目ホモラ上科ホモラ科Moloha属
|
外国名 |
ー
|
学名 |
Moloha majora (Kubo, 1936)
|
漢字・学名由来 |
漢字/疣手大ほもら Iboteoohomora
由来・語源/同じホモラ科では大型で手(鉗脚)に疣状のぶつぶつがあるため。ホモラは、学名のHomolidae科もしくは、ホモラ属のHomora から。 Kubo 久保 伊津男(くぼ いつお)。1909年(明治42)〜1968年4月10日。動物資源学・甲殻類学者でクルマエビの権威だった。多くの甲殻類を新規記載する。
|
地方名・市場名 |
|
概要
生息域
海水生。100-250m。
房総半島沖,相模 湾,駿河湾,熊野灘,土佐湾。
生態
基本情報
房総半島以南のやや深いところで刺網などにかかる。非常に珍しいカニで、しかも脚がとれやすい。食用ではないので、食べた人は少数派である。
可食部分が非常に少ないので、食べないで、博物館などに寄贈すべきかも。
珍しさ度 非常に珍しく、手に入れるのは至難である。
水産基本情報
市場での評価/流通しない。
漁法/刺網
産地/神奈川県
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。死んだ物で液体が出ているもの、殻が黒いものは古い。
味わい
旬は不明。
殻はとても硬く、刺々しい。甲下の筋肉はあまりなく、脚の筋肉も少ない。食べやすいのは鉗脚の部分のみ。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
イボテオオホモラの塩ゆで ゆでるか蒸すかである。全体的には大きく見えるが、重さは200g前後しかない。見た目は大きいけれど小型のガザミ(ワタリガニ)といった方がわかりやすそうだ。
今回は単純に塩ゆでにしてみた。
イボテオオホモラの塩ゆで 甲羅下にはほとんど筋肉(可食部分)がない。歩脚にも細い筋肉しかなく、唯一食べられるのは鉗脚(はさみ脚)である。ここの筋肉もわずかだが甘味が強く、カニの風味も豊かである。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど