イトヨリダイ
代表的な呼び名イトヨリ
イトヨリダイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
郷土料理
冷や汁(焼く)について
魚貝の物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目イトヨリダイ科イトヨリダイ属
|
---|---|
外国名 | Golden threadfin-bream, Besugo
|
学名 | Nemipterus virgatus (Houttuyn, 1782)
|
漢字・学名由来 | 漢字/糸縒鯛、糸撚鯛、金線魚 Itoyoridai Houttuyn Maarten Houttuyn (Martinus Houttuijn マールテン・ホッタイン 1720-1798年)。オランダの医師、博物学者。リンネの継承者。ドクダミなどを記載。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深40-250mの砂泥地。
新潟県〜九州南岸の日本海・東シナ海、鹿島灘〜九州南岸の太平洋、瀬戸内海、東シナ海大陸棚域。朝鮮半島、済州島、台湾、広東省・江西省、ベトナム、フィリピン諸島、オーストラリア北西岸。
生態
産卵期は春から夏。
基本情報
主に料理店などで使われる高級魚。姿がよく切り身にして美しい。クセのない白身で、嫌みがない。
安定して高値であり、しかも料理するに技術が必要となる。
「今でも江戸料理にはよく使われる」『図説有用魚類千種 正』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年)とある。
また底曳き網などで揚がったものは高級練り製品の上質な原料となる。
水産基本情報
市場での評価 大型の釣り物は量的には少ないものの料理店などでの需要があり、値段は安定して高い。底曳き網などで揚がるものは安い。
漁法 釣り(延縄)
主な産地 長崎県、大分県、愛媛県、鹿児島県、福岡県
選び方・食べ方・その他
選び方
目が澄んでいて模様が鮮やかではっきりしているもの。触って張りのあるもの。鰓が鮮紅色のもの。
味わい
旬は秋から梅雨時の産卵前
鱗は薄く取りやすい。皮は薄い割りに強い。骨は細いが硬い
血合いは美しくない。白身で水分が多く軟らかい。熱を通しても縮まない。
料理の方向性
身に水分が多いものの熱を通すとふっくらと仕上がり、適度に繊維質で舌触りがいい。皮目に独特の好ましい風味がある。この繊細な味を生かす料理法がいいので煮るなら薄味で、また椀種などに向いている。油を使ったポワレやシュエ(野菜のコンカッセや魚などを油でふたをしたプライパンなどで素材そのものから水分を出させながら熱を通す)がいい。実に味わい深いだしが出るので、潮汁などは美味。刺身はそれほど味がないものの、皮目を生かした皮霜造りには向いている・栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
イトヨリダイの料理法・調理法・食べ方/蒸す、刺身(霜皮造り)、汁(潮汁、酒塩八方汁)、煮る(煮つけ)、ソテー(ポワレ、シュエ)、揚げる(フライ、フリッター、、エスカベッシュ)
好んで食べる地域・名物料理
全国的な魚。
お食い初め 日本各地で焼いたり、煮たりしてお食い初めの膳に上る。お食い初めは誕生100日目の祝い事だ。
加工品・名産品
天ぷら すり身を使った関東で言うところの薩摩揚げ。[東 高知県安芸郡東洋町]
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
ヨヒ
参考丹後地方で使われている魚名方言集 場所京都府伊根
参考丹後地方で使われている魚名方言集 場所京都府伊根
イトヒキ
参考文献 場所京都府舞鶴
参考文献 場所京都府舞鶴
イトヨリダイ
備考標準和名 参考文献 場所兵庫県神戸、瀬戸内海
備考標準和名 参考文献 場所兵庫県神戸、瀬戸内海
テレンコ
サイズ / 時期幼魚 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県湯浅・白崎・辰ヶ浜、塩屋
サイズ / 時期幼魚 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県湯浅・白崎・辰ヶ浜、塩屋
ボチョ
参考文献 場所和歌山県田辺
参考文献 場所和歌山県田辺
ヒナイオ
参考文献 場所富山県東岩瀬
参考文献 場所富山県東岩瀬
イトヒキコビリ
参考文献 場所島根県松江市
参考文献 場所島根県松江市
イトグジ
参考文献 場所福井県敦賀
参考文献 場所福井県敦賀
ヤモメ
参考文献 場所高知県須崎
参考文献 場所高知県須崎
アカナ
参考文献 場所鹿児島
参考文献 場所鹿児島
イトヨリ
参考聞取、『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、阿波学会研究紀要・由岐町の魚類と淡水エビ類 場所東京、神奈川県三崎・江ノ島・小田原、紀州各地、徳島県由岐町・海陽町、長崎県大村
参考聞取、『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、阿波学会研究紀要・由岐町の魚類と淡水エビ類 場所東京、神奈川県三崎・江ノ島・小田原、紀州各地、徳島県由岐町・海陽町、長崎県大村
ボチョ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺(田邊)
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺(田邊)
テレンコ
サイズ / 時期幼者 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌浦・白崎・盬屋
サイズ / 時期幼者 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌浦・白崎・盬屋
アバイトヨリ
サイズ / 時期大型 備考大なるをアバイトヨリ。 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所白崎
サイズ / 時期大型 備考大なるをアバイトヨリ。 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所白崎
サンジョウゴメ
参考文献
参考文献