イトタマガシラ
イトタマガシラの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
体長20cm前後になる。細長く鱗は体の割りに大きくざらつく。尾鰭上葉、下葉は伸びない。体側の中央部の縦筋文様は白いがはっきりしない個体もある。[銭州群島周辺産 14.5cm SL・65g] 体長20cm前後になる。細長く鱗は体の割りに大きくざらつく。尾鰭上葉、下葉は伸びない。体側の中央部の縦筋文様は白いがはっきりしない個体もある。[屋久島産 13.5cmSL] 体長20cm前後になる。細長く鱗は体の割りに大きくざらつく。尾鰭上葉、下葉は伸びない。体側の中央部の縦筋文様は白いがはっきりしない個体もある。 体長20cm前後になる。細長く鱗は体の割りに大きくざらつく。尾鰭上葉、下葉は伸びない。体側の中央部の縦筋文様は白いがはっきりしない個体もある。[銭州群島周辺産 14.5cm SL・65g]
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★ 食用として認知されていない |
味の評価度 |
★★★ 美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜科イトヨリダイ科キツネウオ属
|
外国名 |
Japanese whiptail, Nagasaki whiptail、日本紅姑魚、長崎錐齒鯛
|
学名 |
Pentapodus nagasakiensis (Tanaka, 1915)
|
漢字・学名由来 |
漢字 糸玉頭 Itotamagasira
由来・語源 田中茂穂が長崎県で得た標本で命名、記載した模様。古くはイサキ科で、当時同じイサキ科だったタマガシラ屬に似ていたので、田中茂穂がイトタマガシラ屬を設ける。標準和名の糸は不明。稚魚期など白く細い縦筋があるせいかも。
〈スズキ群イサキ科イトタマガシラ屬イトタマガシラ Leptoscolopsis nagasakiensis TANAKA〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938) Tanaka 田中茂穂(Shigeho Tanaka 明治11-昭和49 1878-1974 高知県)。東京帝国大学にて魚類の分類を始める。日本魚類学の父。170種前後の新種を記載。献名された種も少なくない。
|
地方名・市場名 |
サダミ 参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄県伊良部島 ウフミジュマー 場所沖縄本島 イスガナマイサダミ 場所沖縄県宮古 ジューマー 場所沖縄県八重山 マッテンコ 場所鹿児島県屋久島町安房 イソチイキ ログイ 場所高知県 |
概要
生息域
海水魚。水深15-40mの岩礁域の砂地。
[銭州]、小笠原諸島、千葉県館山市〜九州南岸の太平洋沿岸、屋久島、琉球列島。
済州島、台湾、フィリピン諸島、インドネシア東部、オーストラリア北西岸・北岸。
生態
基本情報
温かい海域、亜熱帯域にいる小魚で、屋久島ではミズイカ(アオリイカ)の生き餌として利用している。基本的には食用とはしない。
珍魚度 珍しい魚ではないと考えているが、流通しないために自分自身で釣るしかないかも。
水産基本情報
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
旬は不明。
小型で鱗が強く、皮は比較的厚みがあって強い。骨はあまり硬くはない。
透明感のある白身であるが生食すると著しく歩留まりが悪い。卵巣も美味。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
イトタマガシラの料理・レシピ・食べ方/焼く(塩焼き)、揚げる(唐揚げ)
イトタマガシラの塩焼き 5月の抱卵個体を塩焼きにした。水洗いして水分をよくきる。振り塩をして30分程度寝かせて焼き上げた。皮目のおいしさ、香ばしさなどはイサキに似ている。身にも味があって美味。卵巣もおいしい。
イトタマガシラの唐揚げ 水洗いして三枚に下ろすなどをすると歩留まりが悪いので、背開きにしてじっくりと二度揚げしてみた。揚げても中骨は硬いものの香ばしくて美味。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど