イタチザメ


5.5m TL 前後になる。細長く体に横に長い暗色の斑紋がある。

珍魚度・珍しさ★★★★
正に珍魚・激レア生物
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱サメ区ネズミザメ上目メジロザメ目イタチザメ科イタチザメ属
外国名
学名
Galeocerdo cuvier (Péron & Lesueur 1822)
漢字・学名由来

漢字/鼬鮫 Standard Japanese name / Itachizame
由来・語源/田中茂穂の命名。見た目からだと思われる。

地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。沿岸域から外洋にかけての表層〜水深約371mに生息。サンゴ礁域や内湾の汽水域にも出現。
青森県牛滝、小笠原諸島、房総半島〜屋久島の太平洋沿岸、琉球列島、東シナ海。
朝鮮半島の西岸・南岸、台湾、香港、西沙諸島、中沙諸島、全世界の熱帯・亜熱帯域。

生態

基本情報

本種に関しては形態画像がなく、基本的なことのみ掲載する。
主に房総半島以南の熱帯域・亜熱帯域に生息する。非常に大型で人を襲うなど凶暴なサメである。
珍魚度 珍魚というわけではないが、出合うのは非常に難しい。

水産基本情報

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど