イケチョウガイ
殻長20センチを超える大型の淡水二枚貝。貝殻はやや厚く、黒く厚みのある殻皮に覆われている。貝殻の後縁先端部は微かに内側に湾曲している。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
淡水生。琵琶湖固有種。茨城県、東京都、愛知県、京都府、大阪府にも分布するが琵琶湖淀川水系意外は移植。
生態
雌雄異体、メスは精子を水管から取り込むと、体内で受精。
産卵孵化、グロキディウムというという幼生になるまで鰓内で保育する。
そしてこのグロキディウムは母貝から放出されチチブなど魚類のヒレや鰓に寄生して成長、やがて剥がれ落ちて着底、成貝になる。
タナゴ類やヒガイなどが鰓葉内や外套膜に産卵し、体長10ミリ程度まで貝のなかで育つ。
淡水真珠の母貝となる。
基本情報
淡水真珠の母貝として重要。
ボタンなどにも加工される。
食用とされるのは琵琶湖周辺のみ。
ただしイシガイ科の二枚貝では商品価値が低く、ほとんど利用されない。
水産基本情報
市場での評価 流通することはほとんどない。淡水真珠の母貝になる
漁法
産地 滋賀県
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。軟体のやせていないもの。
味わい
旬は秋から春。
貝殻は大きく歩留まりは悪い。
生食することはなく、ゆでて食べるのが基本。
熱を通すと硬くなる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
調理法 煮る
煮る◆夏を通すと硬くなるので、じっくり煮る。味はなかなかよく、おでんなどに利用できる。
煮る◆夏を通すと硬くなるので、じっくり煮る。味はなかなかよく、おでんなどに利用できる。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー