アヤボラ
代表的な呼び名ツブ
殻長10cm前後。
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
日本海。相模湾、山口県以北。アリューシャン列島をへて北アメリカ西岸。
生態
肉食性。
毛が貝殻を覆う。螺肋(貝殻を立てて横に走る筋)と縦肋(貝殻を立てて縦に走る筋)が太く、両方が交わる点で瘤状(こぶじょう)になる。
基本情報
ー
水産基本情報
市場での評価/関東への入荷は非常に希。安い。
漁法/底曳き網、カゴ漁
産地/北海道など
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。軟体(足)がだらっと出ているものや、粘液が出ているものは選ばない。
味わい
旬は不明。
唾液腺、わたに毒があるので食べないように。足の部分は軟らかく味がある。
煮てもあまり硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
煮る(煮もの)、生食(刺身)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
つぶ甘露煮/佃煮。『小松食品』 北海道小樽市新光
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
■アヤボラの唾液腺にテトラミンの存在が確認され、また別の毒性分のある可能性もある(衛生研究所)。
■唾液腺などに酸味があり渋いので「エゴツブ」などの名がある。
■毛を除去して真っ白にしたものをみる(カブトアヤボラである可能性もあり)。これをオードブルの飾りなどに使用。