アミモンガラ
SL35cm前後、最大SL50cm前後になる。体表に白い斑紋がある。口は小さく、頬部分に溝がない。鰓孔は胸鰭基底前上方にあり、鰓孔後部に骨質の肥大鱗がない。腹鰭は痕跡的で棘状。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。表層性。稚魚は流れ藻につき、表層を泳ぐ。
青森県八戸〜九州南岸の大平洋沿岸、兵庫県洲本、愛媛県伊予灘・宇和海、北海道小樽から長崎県野母崎の日本海沿岸、三宅島、八丈島、小笠原諸島、屋久島、奄美大島、沖縄島。
朝鮮半島南岸・東岸、台湾、福建省、西沙諸島、全世界の暖海域。
生態
ー
基本情報
モンガラカワハギ科ではもっとも北に生息域を広げている。海の表層を、群れを作って回遊して、しばしば定置網などに大量に入る。世界中の温暖な海域にいるが、しばしば東北などで大量に揚がって浜を混乱させている。昭和初期、田中茂穂は『魚と人生』(田中茂穂 楽浪書院 1934)に〈先年山形縣の海岸へ冬季にアミモンガラの大群が襲来したことがある〉と述べている。
そのせいか市場にはとつぜん大量に入荷してくる。多くは頭を切り落とし、皮を剥いた状態でくる。
関東では千葉県銚子市などからくるが、大量に取れ、安いので、困った存在かも。
消費者としては安くて、むき身であることが多いので、手間いらず。煮たり、揚げたりの総菜魚として大いに活用すべきだと思う。
水産基本情報
市場での評価/丸のままでの入荷はまだ見ていない。安い。
漁法/定置網
産地/千葉県、三重県
漁法/定置網
産地/千葉県、三重県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。体表の青が強いもの。むき身は触って弾力があり、体液が出ていないもの。
味わい
旬は不明。漁は主に産卵期の5月、6月ではないかと思う。多くが精巣が膨らんでいる。
鱗は硬く取れないので剥ぐ。薄く皮があり、骨はあまり硬くない。
白身で非常に水分が多い。筋繊維が少ないので熱を通しても硬くならない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
アミモンガラの料理法・調理法・食べ方/揚げる(フライ、唐揚げ)、ソテー(ムニエル)、汁(みそ汁)、煮る(煮つけ)、生食(ポキ、焼き切り、刺身)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー