アマオブネガイ
アマオブネガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★★ まずくはない |
分類 | 腹足綱前鰓亜綱アマオブネ目アマオブネガイ上科アマオブネガイ科コシダカアマガイ属
|
---|---|
外国名 | ー
|
学名 | Nerita albicilla Linnaeus, 1758
|
漢字・学名由来 | 漢字 蜑小舟 Amaobunegai Linnaeus Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。 六百介品 江戸時代に作られた彩色図譜。600種ほどの貝類を漢名、和名で紹介したもの。著者不明。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水性。潮間帯岩礁域。
山口県北部・房総半島以南。
山口県北部・房総半島以南。
生態
ー
基本情報
比較的暖かい海域の潮間帯、磯などに普通に見られる巻き貝で流通することはない。
形が面白いので徳島県南部にある竹ヶ島などでは手の中で音をさせて遊んでいたという。食用としている地域などはまだ調べているところ。
珍しさ度 比較的暖かい外洋に面した海辺ならどこでも見られるもので、探せば比較的たやすく手に入る。
水産基本情報
ー
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。
味わい
旬は春。
貝殻は分厚く軟体部分は貝殻と比較して少ない。
軟体は熱を通しても硬くならず甘みがある。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
アマオブネガイの料理・レシピ・食べ方/煮る(塩ゆで)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
コトコト
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所三重県熊野市二木島、和歌山県串本
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所三重県熊野市二木島、和歌山県串本
イソモン
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所千葉県勝浦市、和歌山県白浜町瀬戸
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所千葉県勝浦市、和歌山県白浜町瀬戸
ウマノツメ[馬の爪]
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所千葉県君津市袖ヶ浦町長浦・館山市西岬
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所千葉県君津市袖ヶ浦町長浦・館山市西岬
カタカタ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所千葉県天津小湊町内浦
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所千葉県天津小湊町内浦
コトコトガイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所千葉県小湊
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所千葉県小湊
ウシノツメ[牛の爪]
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所千葉県館山市波左間
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所千葉県館山市波左間
トコトコイソモン
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所千葉県鴨川市江見吉浦
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所千葉県鴨川市江見吉浦
ペタペタ ペラペラ ボトボトマギ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所和歌山県串本
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所和歌山県串本
ドンベラベソ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所和歌山県串本地方
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所和歌山県串本地方
ベコガイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所和歌山県串本町・白浜町
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所和歌山県串本町・白浜町
ペコペコ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所和歌山県串本町・白浜町東白浜
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所和歌山県串本町・白浜町東白浜
マギ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所和歌山県串本町有田
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所和歌山県串本町有田
ペコペコガイ
参考文献 場所和歌山県白浜町
参考文献 場所和歌山県白浜町
タマコニーナ ベラツキニーナ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所大分県蒲江町
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所大分県蒲江町
ネコンボ ブタ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所宮崎県青島
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所宮崎県青島
ツブ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所広島県呉
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所広島県呉
ナキミョウジ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所東京都三宅島神着村
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所東京都三宅島神着村
アマスビ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所沖縄県波照間
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所沖縄県波照間
イソモノ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所静岡県下田市白浜
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所静岡県下田市白浜
ツメツメニナ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所高知県宿毛市沖の島町・母島
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所高知県宿毛市沖の島町・母島
マイニジャ
場所鹿児島県大島郡与論島
バックイ ハンバラヒンニア ハンバランニア
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所鹿児島県大島郡与論島
場所鹿児島県大島郡与論島
バックイ ハンバラヒンニア ハンバランニア
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所鹿児島県大島郡与論島
トウチミニャ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所鹿児島県大島郡大和村今里
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所鹿児島県大島郡大和村今里
ヒィーキャミニア
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所鹿児島県大島郡瀬戸内町
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所鹿児島県大島郡瀬戸内町
マナーチィ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所鹿児島県大島郡瀬戸内町押角
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所鹿児島県大島郡瀬戸内町押角
マナツンニア
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所鹿児島県大島郡龍郷町加世田
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所鹿児島県大島郡龍郷町加世田
タバクミニャ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所鹿児島県奄美群島大島郡瀬戸内町押角
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所鹿児島県奄美群島大島郡瀬戸内町押角
ツメミナ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所鹿児島県鹿児島市喜入町・桜島・種子島西之表市・佐多町
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所鹿児島県鹿児島市喜入町・桜島・種子島西之表市・佐多町
マンマトイビナ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所鹿児島県鹿児島市大隅・薩摩
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所鹿児島県鹿児島市大隅・薩摩
ミズミナ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所鹿児島県下甑村手打
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所鹿児島県下甑村手打