アブラボテ
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★ 食用として認知されていない |
味の評価度 |
ー |
分類 |
硬骨魚綱条鰭亜綱ニシン・骨鰾下区骨鰾上目骨鰾系コイ目コイ科タナゴ亜科タナゴ属
|
外国名 |
Oily bitterling
|
学名 |
Tanakia limbata (Temminck and Schlegel,1846)
|
漢字・学名由来 |
漢字 油帆手
由来・語源 琵琶湖での呼び名。タナゴ類を琵琶湖で「ぼてじゃこ」といい、なかでも体表が油を思わせる色合いであるため。 |
地方名・市場名 |
ゲンゴロウ 参考『小田川流域の生物文化多様性』(田賀辰也) 場所岡山県小田郡掛合町小田川流域 シビンタ 備考他のタナゴ類との混称。 参考日比野友亮 場所福岡県久留米市 アブラジャコ アブラセンパ アブラセンパラ アブラタナゴ クソシビン クソバエ クソブチ クソブナ コシキセンパラ コジキニガサ ザコ シビンタ セグロ タナコ タナゴ タノゴ ニガ ニガザ ニガブナ ボテ 参考文献より。 |
概要
生息域
淡水魚。丘陵地帯や平野部を流れる細流や湧水、用水。
濃尾平野以西の本州、淡路島、四国の瀬戸内海側、九州北部、長崎県壱岐・五島列島福江島。朝鮮半島西部。
生態
産卵期は3〜7月。
タガイ、イシガイなどの鰓葉内に産卵。
基本情報
水産基本情報
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど