アズキカサゴ
7cm SL 前後になる。小型種。体全体が一様に赤黒く、典型的な笠子型で背鰭、腹鰭などの棘が長く鋭い。涙骨棘(顔の先端付近にある3対の下向きの棘)の真ん中の棘が前下方あるいは真下を向く。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ー |
概要
生息域
海水魚。
茨城県,静岡県,愛知県,三重県,和歌山県,高知県,鹿児島県(薩摩半島西岸),沖縄トラフ。
生態
ー
基本情報
近縁種であるアカカサゴやスミクイアカカサゴと同様に太平洋側の底曳き網で水揚げされることが多い。アカカサゴやスミクイアカカサゴと比べると遙かに小型。水揚げされても利用されることなく廃棄されている。
水産基本情報
ー
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
ー
栄養
ー
危険性など
刺毒魚。アカカサゴ、シロカサゴ同様、細く鋭い棘に刺されるとじくじくと痛む。
食べ方・料理法・作り方
ー
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー