アカナマダ

アカナマダの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
2m SL 前後になる。前頭部は隆起する。銀白色で体はリボン状、背鰭は赤い。尻鰭、尾鰭は極めて小さいがある。肛門は尻鰭の前、体の後方にある。
2m SL 前後になる。前頭部は隆起する。銀白色で体はリボン状、背鰭は赤い。尻鰭、尾鰭は極めて小さいがある。肛門は尻鰭の前、体の後方にある。
2m SL 前後になる。前頭部は隆起する。銀白色で体はリボン状、背鰭は赤い。尻鰭、尾鰭は極めて小さいがある。肛門は尻鰭の前、体の後方にある。
尻鰭、尾鰭は極めて小さいがある。肛門は尻鰭の前、体の後方にある。
珍魚度・珍しさ★★★★★
一生出合えない可能性大
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱綱条鰭亜綱新鰭区新骨亜区正新骨下区アカマンボウ上目アカマンボウ目アカナマダ科アカナマダ属
外国名
学名
Lophotus capellei Temminck and Schlegel, 1845
漢字・学名由来

漢字/不明
由来・語源/不明。「なまだ」はウツボの地方名でだが、体が細長いからか。鰭だけが赤いのに赤は不明。栗本丹州の『異魚図賛』にあるが魚名はない。
硬骨魚目異顎亞目アカナマダ科アカナマダ属『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)に掲載されている。

Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
栗本丹州
栗本丹洲(くりもと たんしゅう栗本 丹洲(くりもと たんしゅう 宝暦6年/1756年〜天保5年/1834年)。江戸神田紺屋町生まれ。奥医師、本草学者。『魚譜』、『千虫譜』、『異魚図賛』など多くの図譜を残す。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。沖合い。
北海道南部、新潟県佐渡・糸魚川、富山湾、兵庫県浜坂、山口県萩、男女群島西方沖、青森県尻労沖、[岩手県宮古沖]、小笠原父島、相模湾、紀伊半島、土佐湾、鹿児島県錦江湾、宮古島。
西部北太平洋、東部北太平洋。

生態

マイワシやサバ類、イカ類などを捕食している。
内臓の後方部分に細長い器官があり、墨が入っている。墨はやや粘液質で黒い。この墨を肛門から出す。
墨はイカ墨の味に似てまずくはない。

体の後方に細長い袋状の器官があり、中にイカ墨に非常に似たものが入っている。触るとねばりがあり、肛門から少しずつ漏れる。これを水に溶くとセピア色に染まる。墨はイカ墨の味に似てまずくはない。

基本情報

生息域もはっきりしていないレベルの非常に珍しい魚のひとつ。
珍魚度 国内で発見されている魚類の中でももっとも珍魚度が高い魚のひとつ。一生の内に出合えたら幸運である。

水産基本情報

数年に1個体という珍しい魚で、採取地が生息域という魚だ。2m近くになり、見た目は同、アカマンボウ目のサケガシラに似ている。アカマンボウ目ではアカマンボウに近い身質をしている。
珍魚度 まさに珍魚中の珍魚。珍魚度★5つでも足りない。一生の内に出合えたら幸運としかいいようがない。

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。

味わい

旬は不明。
鱗は目立つが柔らかい。焼いたり煮たりする限りとらなくてもいい。骨はあまり硬くない。
赤みのある全体に柔らかい身質で、背鰭下は赤褐色。身質はとてもよく、あえていえばメカジキ、アカマンボウに近く酸味が少なく、適度に繊維質。熱を通しても硬くならない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

アカナマダの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身、あぶり)、揚げる(フライ)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、焼く(塩焼き、干もの、幽庵焼き)、ソテー(ムニエル)
アカナマダ縁側の刺身 メカジキにもアカマンボウにも近い身質だ。鰭下の筋肉(鰭筋)はカレイ目の縁側に近い形と構造をしている。水洗いして墨をていねいに取る。墨が筋肉につくと捕れなくなる。鰭際の筋肉だけ切り放して皮を引き、適当に切り。食感がとてもよく、身に脂と豊かなうま味がある。非常にうまい。魚類の縁側のなかでも最上級の味。
アカナマダの刺身 水洗いして三枚に下ろして皮を引く。写真は背の部分。水洗い時に尾に近いところにある墨をつけないようにしないととれなくなる。身は筋が少なく、アカマンボウほど赤味が少ない。脂がほどよくのっていてうま味も豊か。とても味がいい。
アカナマダの焼霜造 水洗いして鰭筋の部分を切り取る。身と鰭筋を半々にして皮をあぶり、冷凍庫で短時間皮を落ち着かせて切りつける。鱗はついたままだが柔らかく炙ると気にならなくなる。深みのある味わいで美味。
アカナマダのフライ アカマンボウとメカジキを足して二で割ったような身質だ。ともにフライ、ムニエルなどに向いている。三枚に下ろして皮を引き、切り身にする。塩コショウして小麦粉をまぶし、衣(卵・小麦粉・水)をつけてパン粉をまぶして強火で揚げる。身が適度に締まり、甘味がある。とてもおいしい。
アカナマダの兜煮(煮つけ) 頭部を使い煮つけにしてみた。平たいので半割にしなくても煮つけられる。湯通しして表面のぬめりと汚れを流す。水分をよくきり水・醤油・酒・砂糖を合わせて煮立てた中で煮る。思った以上に食べ出があり、目とそのまわりがうまい。
アカナマダのみそ汁 中骨などのあらを集めて置く。適当に切り湯通しする。残った鱗やぬめりを流し、水から煮出してみそを溶く。昆布だしを使うとより味わい深い。非常にうま味が豊かな汁に出来上がる。付着した身もとてもおいしい。みそ多めにするとご飯に合う。
アカナマダの塩焼き 水洗いして二枚に下ろして骨つきの方を切り身にする。1時間以上寝かせてじっくりと焼き上げる。焼くと皮目がタチウオにも似た香りがする。鰭筋(縁側)は脂で膨らんで濃厚な味わい。身は脂があって柔らかく身離れがよく美味。
アカナマダの一夜干し 水洗いして薄い内臓を包んでいた部分を切り取る。立て塩に20分ほど漬け込んで水分をよくとり、半日干す。干しても硬く締まりすぎず、柔らかく豊潤。表面が香ばしく、脂がとても豊かでおいしい。
アカナマダの幽庵焼き 水洗いして三枚に下ろして切り身にする。水分をよくきり、酒・みりん・醤油を合わせた地につける。調味料は同割りが基本だが、自分流に加減するといい。半日以上漬け込んで、水分をていねいに拭き取り焼き上げる。塩焼きでもうまいが、調味料と相まって深みのある味わいになる。
アカナマダのムニエル 水洗いして三枚に下ろす。皮は引いても引かなくてもいい。切り身にし塩コショウ。小麦粉をまぶし多めの油でじっくりとソテー、仕上げにバター(マーガリンでも)で風味づけする。身を皿に盛り、フライパンにシェリー酒(白ワインでも)を入れて火をつけ、デグラッセしてソースにする。皮目はとても香ばしく、身離れがよく甘味がある。パンにもご飯にも合う。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど