アオリイカ・アカイカ型
代表的な呼び名アオリイカ
アオリイカ・アカイカ型の形態写真一覧 (クリックで下に拡大表示)



外套長40cm前後になる。シロアオリイカ(アオリイカ・シロイカ型)と同じくらいの大きさで鰭(エンペラ)は大きく胴の部分とほとんど同じ長さ。全体に赤みがある。漏斗には濃い灰色の色素と赤い色素がある。シロイカ型では濃い灰色のみ。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要 
生息域
海水生。
四国以南となっているが三重県や和歌山県でもこの赤みの強いタイプは見られる。
四国以南となっているが三重県や和歌山県でもこの赤みの強いタイプは見られる。
生態
産卵期は夏。
産卵床はやや深場のエダサンゴの間。
産卵床はやや深場のエダサンゴの間。
基本情報
関東の築地などではアオリイカの多い時季には一日1ぱいか2はい見かける。
シロイカ型のアオリイカ区別されず同じ評価で非常に高価で取引されている。
シロイカ型のアオリイカ区別されず同じ評価で非常に高価で取引されている。
水産基本情報
市場での評価/入荷量は非常に少ない。非常に高価。
漁法/定置網、釣り
産地/三重県、和歌山県、徳島県など
漁法/定置網、釣り
産地/三重県、和歌山県、徳島県など
選び方・食べ方・その他 
選び方
触って色素胞が動くもの。真っ白なものは古い。
味わい
旬は晩春から初夏。
非常に大形で鰭が大きい。鰭は硬くて手ではとれない。皮に切れ目をいれて鰭を取り去り、皮を剥く。外皮も内の薄い皮も剥きにくい。
新しいと硬いがうま味が強い。軽く熱を通すと甘味がます。透明感は長続きする。
非常に大形で鰭が大きい。鰭は硬くて手ではとれない。皮に切れ目をいれて鰭を取り去り、皮を剥く。外皮も内の薄い皮も剥きにくい。
新しいと硬いがうま味が強い。軽く熱を通すと甘味がます。透明感は長続きする。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方(お勧め順)
生食(刺身)、焼く(塩焼き)、揚げる(天ぷら)、煮る(甘辛煮)

アオリイカの刺身

アオリイカの塩焼き
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
参考文献
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『世界イカ類図鑑2005』(全国いか加工業協同組合)、『大言海』(大槻文彦 冨山房)