アオバダイ
アオバダイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。深海延縄で漁獲される。
山陰沖、長崎、[福島県相馬市原釜]、宇和海、土佐湾、九州南岸、鹿児島県本土南岸・上甑島・薩南諸島屋久島・種子島、尖閣諸島。
台湾南部、広東省、マレーシア・サバ州沿岸、オーストラリア北西岸。
生態
ー
基本情報
西太平洋の熱帯域・亜熱帯域に広い生息域をもつ大型魚だ。台湾などでは比較的大衆的な魚で市場などでもお馴染みである。国内では鹿児島県島嶼部である屋久島・種子島以南で水揚げがあるが、非常に少ない。むしろ珍魚といっていいだろう。明らかに北上傾向にあるが、他の熱帯域の魚類同様、水揚げ量が増えるかなどは不明。上品な白身魚である。
水産基本情報
市場での評価 非常に希な魚で一定の評価はない。大型はやや高値。
漁法 釣り
産地 鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
目が澄んでいるもの。触って張りのあるもの。
味わい
旬は夏から秋?
大型個体の鱗は硬く、鱗引きで取るよりも包丁ですき引いた方がいい。骨はあまり硬くなく頭も比較的簡単に割れる。
白身でクセがなくほどよく繊維質で身離れがいい。熱を通しても硬くならない。いいだしが出る。
くせのない上品な味わいであるが、やや淡泊。評価的にはぎりぎり4つ★。
大型個体の鱗は硬く、鱗引きで取るよりも包丁ですき引いた方がいい。骨はあまり硬くなく頭も比較的簡単に割れる。
白身でクセがなくほどよく繊維質で身離れがいい。熱を通しても硬くならない。いいだしが出る。
くせのない上品な味わいであるが、やや淡泊。評価的にはぎりぎり4つ★。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
アオバダイの料理・レシピ・食べ方/蒸す(清蒸、酒蒸)、揚げる(フライ、唐揚げ)、ソテー(ムニエル、ポワレ)、煮る(鍋、煮つけ)、汁(みそ汁)、生食(刺身)、焼く(塩焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー