「シ」の呼び名検索結果
4929件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 1421件~1440件目までを表示中
標準和名「
イトヒキアジ」のこと。
採集・使用場所鹿児島
参考情報文献
標準和名「
ギスカジカ」のこと。
採集・使用場所宮城県気仙沼唐桑
標準和名「
エビスシイラ」のこと。
採集・使用場所島根県浜田
参考情報文献
標準和名「
ニシン」のこと。
採集・使用場所北海道
参考情報文献
標準和名「
アカドンコ」のこと。
採集・使用場所別名
備考別名。
参考情報文献
標準和名「
ツキヒガイ」のこと。
採集・使用場所福岡県古賀市古賀
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
マコガレイ」のこと。
採集・使用場所山形県庄内
参考情報文献
標準和名「
マコガレイ」のこと。
採集・使用場所山形県庄内
参考情報文献
標準和名「
シロシュモクザメ」のこと。
採集・使用場所鹿児島県奄美大島名瀬
参考情報文献
標準和名「
アイゴ」のこと。
採集・使用場所山口県萩・小野田
参考情報『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)
標準和名「
アカザ」のこと。
採集・使用場所徳島県美馬郡つるぎ町(貞光・半田)、美馬市脇町
備考「はん」は「さん」と同じ。徳島県西部では様の代わりにいろんなものにつける。太陽につけて「おひーさん(お日様と同じ)」、医者に「お医者はん」。医者は注射を刺す(する)ので刺すにかけた。頭を焼き、つぶして薬にしたため。昔は薬局が買い取りにきたとも。(半田町)
参考情報自、聞取、文献
標準和名「
オニカジカ」のこと。
採集・使用場所北海道紋別市、雄武町周辺(オホーツク海に面する)
標準和名「
マイワシ」のこと。
採集・使用場所新潟
参考情報文献
標準和名「
シマドジョウ」のこと。
採集・使用場所秋田県横手市雄物川町
備考尾鰭の模様、もしくは体側の斑紋が「扇を開いたような形」をしているため。
参考情報佐藤政彦さん(秋田県横手市雄物川町)
標準和名「
ウネナシトマヤガイ」のこと。
採集・使用場所岡山県岡山市
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988)
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 1421件~1440件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.