「イ」の呼び名検索結果
5895件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 5501件~5520件目までを表示中
標準和名「
キビレハタ」のこと。
採集・使用場所沖縄県
備考小型のハタ類の総称。
標準和名「
シモフリハタ」のこと。
採集・使用場所沖縄県南城市知念漁協
参考情報『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)
標準和名「
ヒトミハタ」のこと。
採集・使用場所沖縄県南城市知念漁協
参考情報『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)
標準和名「
ヤミハタ」のこと。
採集・使用場所沖縄本島与那城漁協・知念漁協
備考単に。
参考情報『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)
標準和名「
ヒザラガイ」のこと。
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
アカザ」のこと。
採集・使用場所高野山
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
サメガレイ」のこと。
採集・使用場所北海道釧路市
標準和名「
スルメイカ」のこと。
採集・使用場所神奈川県相模湾周辺
サイズ / 時期小型
備考初夏に関東周辺でとれる小さな若いイカ。これは相模湾などで若いスルメイカがとれる時期と麦の収穫期が同じであることからきている。
参考情報聞取
標準和名「
ホシガレイ」のこと。
採集・使用場所青森県
備考マツカワガレイと混称ではないかと思う。
参考情報文献
標準和名「
マツカワガレイ」のこと。
採集・使用場所青森県鮫・八戸
参考情報文献
標準和名「
イサキ」のこと。
採集・使用場所和歌山県白浜町日置
サイズ / 時期初夏
備考味のいい時期を表す。麦秋、初夏の麦の収穫期に産卵期を迎え、味がよくなるためだ。
標準和名「
イサキ」のこと。
採集・使用場所紀州・水族志
備考〈麦稈(ばっかん)の黄枯の頃多く捕れる故に名づく〉とある。『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
参考情報『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)
標準和名「
マダイ」のこと。
採集・使用場所東京、中国、四国
サイズ / 時期麦の収穫時期
備考とれる時期によってムギワラダイ(麦わらだい)。これは麦の収穫時期は産卵後でマダイはまずいということ。物類称呼に〈四月(旧暦)に出る鯛〉。
標準和名「
セトダイ」のこと。
採集・使用場所愛媛県今治市
標準和名「
チダイ」のこと。
採集・使用場所新潟県
参考情報文献
標準和名「
チダイ」のこと。
採集・使用場所新潟県
参考情報文献
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 5501件~5520件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.