「イ」の呼び名検索結果
5895件の呼称が見つかりました。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 2761件~2780件目までを表示中
標準和名「
スナガレイ」のこと。
採集・使用場所秋田県男鹿
参考情報文献
標準和名「
トウガレイ」のこと。
採集・使用場所北海道根室市
参考情報『北海道の全魚種図鑑』(尼岡邦夫、仲谷一宏、矢部衛 北海道新聞社 2020)
標準和名「
ヌマガレイ」のこと。
採集・使用場所宮城県石巻市石巻魚市場
参考情報『石巻の四季のさかな』(石巻魚市場株式会社)
標準和名「
マツカワガレイ」のこと。
採集・使用場所秋田県象潟、新潟県寺泊
参考情報文献
標準和名「
コロダイ」のこと。
採集・使用場所鹿児島市
標準和名「
ニゴイ」のこと。
採集・使用場所岐阜県下呂市萩原・八百津・御嵩町、愛知県犬山、長野県木曽福島
参考情報『萩原文庫6 萩原の風土と生きもの』(はぎわら文庫編集委員会 岐阜県益田郡萩原町 1984)、文献
標準和名「
ニゴイ」のこと。
採集・使用場所山形県鮭川町
参考情報『鮭川をまごと楽しもう! 川魚とって食べてみよう!』青西靖夫(さけがわを楽しむ会)
標準和名「
キチヌ」のこと。
採集・使用場所各地
参考情報文献
標準和名「
クロダイ」のこと。
採集・使用場所石川県七尾市七尾魚市場・金沢市金沢中央市場
備考川にも上るために「カワダイ(川鯛)」と呼ぶ地域も多い。
標準和名「
タカノハダイ」のこと。
採集・使用場所島根県東部
参考情報島根県水産課
標準和名「
トリガイ」のこと。
採集・使用場所大坂
備考剥き身ではなく殻付きの活け。関西ではヤマトシジミやセタシジミ、アサリなども活は「皮」という。
標準和名「
コケビラメ」のこと。
採集・使用場所長崎
参考情報グラバー図譜
標準和名「
カタクチイワシ」のこと。
採集・使用場所和歌山県湯浅・辰ヶ浜
参考情報文献
標準和名「
コマイ」のこと。
採集・使用場所北海道、青森県下北郡佐井村
備考語源はギリヤーク語もしくはアイヌ語だとして、「寒海」は当て字。
参考情報20200108木下、『ほっかいどう 味の風土記』(達本外喜治 北海道新聞社 1984)、『新 北のさかなたち』(水島敏博、鳥澤雅他 北海道新聞社)
標準和名「
イトヒキアジ」のこと。
採集・使用場所神奈川県三崎・神奈川
参考情報文献
標準和名「
シオフキ」のこと。
採集・使用場所香川県小豆島西海村長浜
参考情報『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
標準和名「
イラ」のこと。
採集・使用場所東京
参考情報文献
標準和名「
コブダイ」のこと。
採集・使用場所東京、神奈川県江ノ島・小田原、徳島県
備考古くは。東京での呼び名で寒の時期に味がよくなるため。
検索結果が多い為ページを分割して表示します。 2761件~2780件目までを表示中
※ 参考情報で単に「文献」とした場合は『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.