オオヨシノボリ

Scientific Name / Rhinogobius fluviatilis Tanaka.1925

オオヨシノボリの形態写真

体長9cm前後になる。体の断面は円形に近く、尾鰭のつけ根にはっきりとした縦縞文様がある。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ハゼ亜目ハゼ科ヨシノボリ属

    外国名

    学名

    Rhinogobius fluviatilis Tanaka.1925

    漢字・学名由来

    漢字 大葦登
    由来・語源 「よしのぼり」は長野県での呼び名。その大型の種。
    Tanaka
    田中茂穂(Shigeho Tanaka 明治11-昭和49 1878-1974 高知県)。東京帝国大学にて魚類の分類を始める。日本魚類学の父。170種前後の新種を記載。献名された種も少なくない。

    地方名・市場名

    ジンゾク
    場所徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町) 
    ジンペイ
    場所徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町) サイズ / 時期小型 

    生息域

    淡水魚。河川の中流域〜渓流域。両側回遊性。
    青森県〜九州南部の日本海・東シナ海側、本州・四国の瀬戸内海側、宮城県〜九州南部の太平洋側。

    生態

    雑食性で、藻や小さな水生昆虫をエサにしている。
    産卵期は5〜7月。石の裏側の天井に産みつける。

    基本情報

    古くヨシノボリはRhinogobius brunneus (Temmick and Schlegel/現在はクロヨシノボリの学名に)1種類であったが、徐々に研究がすすみ17に分類されている。
    本種は比較的早くから別種とされていたもの。四国徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町)でもよく見かけたもので、カワヨシノボリのように利用されたはいなかった。

    水産基本情報

    佃煮などの加工原料。鮮魚として出回ったものは見ていない。
    手網/すくい網
    吉野川水系では木枠にネットを張った独特の網でつかまえる。

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    佃煮にしたり、みそ汁に入れたり。
    大きくなったものはやや骨が硬いので唐揚げにする。
    そのどれもがうまい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    旧ページ内容

    [以下古い記載が含まれている可能性があります]
    生態◆
    ■産卵期は初夏から夏。
    ■岩などに産みつけた卵を雄が保護する。
    ■海と河川を上り下りする両側回遊。

    参考文献・協力

    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
  • 主食材として「オオヨシノボリ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ