このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「オオヨシノボリ」はこちら >>
|
|
|
 |
ヨシノボリとしてはかなり大型になる。頬に斑紋がなく、体側の模様が絣を思わせる。 |
硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系
|
|
魚貝の物知り度/★ 知っていたら学者級
食べ方◆佃煮/唐揚げ
○美味
|
大きさ◆10センチ前後になる
|
生息域◆北海道をのぞく日本全国。
|
生態◆
■産卵期は初夏から夏。
■岩などに産みつけた卵を雄が保護する。
■海と河川を上り下りする両側回遊。
|
市場での評価・取り扱われ方◆■佃煮などの加工原料。鮮魚として出回ったものは見ていない。
|
オオヨシノボリの基本◆
■徳島県美馬郡つるぎ町貞光川では食用にもなっている。
|
漁獲方法◆手網/すくい網
吉野川水系では木枠にネットを張った独特の網でつかまえる。
|
漢字◆「大葦登」。
由来◆ヨシノボリで大型になる。 |
呼び名・方言◆
■各地で「ごり」。
■「スイツキ」、「グズ」、「ドンコ」。 |
|
◆食べてみる◆
佃煮にしたり、みそ汁に入れたり。
大きくなったものはやや骨が硬いので唐揚げにする。
そのどれもがうまい。
●徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町)産
同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本の淡水魚』(川那部浩哉、水野信彦 編・監修 山と渓谷社)
■私見
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.