
体長15cm前後になる。ハゼとしては大形。
ボウズハゼの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



- 
	- 魚貝の物知り度 ★★★★
 知っていたら達人級
- 食べ物としての重要度 ★
 食用として認知されていない
- 味の評価度 
 ー
 分類顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ハゼ亜目ハゼ科ボウズハゼ属外国名学名Sicyopterus japonicus (Tanaka, 1909)漢字・学名由来漢字 坊主沙魚
 由来・語源/高知県の呼び名「ぼうずごり」の「ごり」の部分をハゼ科の魚なので「はぜ」に変えたもののようだ。Tanaka
 田中茂穂(Shigeho Tanaka 明治11-昭和49 1878-1974 高知県)。東京帝国大学にて魚類の分類を始める。日本近代魚類学の父。170種前後の新種を記載。献名された種も少なくない。地方名・市場名 ?生息域淡水魚。河川の上流〜中流域。両側回遊。
 福島県〜屋久島の太平洋沿岸、長崎県野母崎、五島列島、琉球列島。台湾。生態基本情報水産基本情報市場での評価/流通上は見ていない。
 漁法/
 産地/宮崎県選び方基本的に生きているもので、しかも幼魚。味わい旬は春。
 春にとれる幼魚は骨も柔らかくて食用となる。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)ー好んで食べる地域・名物料理加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力協力/浜乃茶屋(宮崎県日南市)
 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『日本の淡水魚』(川那部浩哉、水野信彦 編・監修 山と渓谷社)









 
					 
					

