ホタルジャコ
ホタルジャコの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ホタルジャコ科ホタルジャコ属
|
---|---|
外国名 | 英名/Lanternbelly, Glowbelly 日本發光鯛、大面側仔、目本仔、深水惡、目斗仔(澎湖)
|
学名 | Acropoma japonicum Günther,1859
|
漢字・学名由来 | 漢字 蛍雑咽 Standard Japanese name / Hotarujako Günther, Albert Karl Ludwig Gotthilf Günther (アルベルト・ギュンター 1830-1914 ドイツ→イギリス)。動物学者。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。大陸棚。
対馬〜九州西岸、千葉県外房〜九州南岸の太平洋、瀬戸内海。
朝鮮半島東岸南部、済州島、黄海、東シナ海、台湾、紅海、東シナ海、インド〜西太平洋。
生態
ー
基本情報
千葉県や長崎県以南に生息している小魚である。ホタルジャコ科にはアカムツがいるが、小さいために本種は知名度が非常に低い。
やや深い海で動物プランクトンやカタクチイワシなどイワシ類の稚魚を補食している。
見た目は平凡であるが、実は? と言える隠れた能力がある。ホタルのように光を発するのである。腹側の胸部から肛門の後ろにかけて発光バクテリアを共生させている。
この光を腹から尾に近いところまでのびる透明な部分をレンズとして「ほたる」のように光る。
また、愛媛県名物の「じゃこ天」の材料として有名である。当地では本種を使わないと「じゃこ天」ではないという人もいる。
また小魚ではあるが、生で食べても熱を通しても非常に味がいい。
珍魚度 食用魚だが、丸のままの状態を見つけるには努力を要す。
水産基本情報
市場での評価 鮮魚としてはまったく流通しない。
漁法 ぶり網
産地 愛媛県、鹿児島県
漁法 ぶり網
産地 愛媛県、鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
赤味を帯びているもの。身がしっかりしているもの。
味わい
旬は春から初夏。卵巣・精巣が膨らんでも味が落ちない。
鱗は薄く大きく取りやすい。皮は薄いが破れにくい。骨はやや硬い。
透明感のある白身で鮮度落ちが早い。熱を通すと適度に締まる。
鱗は薄く大きく取りやすい。皮は薄いが破れにくい。骨はやや硬い。
透明感のある白身で鮮度落ちが早い。熱を通すと適度に締まる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ホタルジャコの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身)、煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き、干もの)、揚げる(唐揚げ)
開いてじゅっくり時間をかけて唐揚げにしたもの。さくさくとして香ばしく、身に甘みがある。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
主に練り製品の原料となる。非常に上質なものだが、小形なので利用する地域が限られる。
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
ムツ
参考文献 場所和歌山県
参考文献 場所和歌山県
アカクチ
参考文献 場所和歌山県和歌浦
参考文献 場所和歌山県和歌浦
ゴソ
参考文献 場所静岡県静浦
参考文献 場所静岡県静浦
ホタルジャコ
参考『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年) 場所高知県
参考『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年) 場所高知県
チイキジャコ
参考文献 場所高知県須崎市
参考文献 場所高知県須崎市
キガネ
参考文献 場所高知県高知市御畳瀬・浦戸
参考文献 場所高知県高知市御畳瀬・浦戸
ハランボ
イシブチ
参考文献
イシブチ
参考文献