ニシキウズガイ
代表的な呼び名ニシキウズ
ニシキウズガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 軟体動物門腹足綱前鰓亜綱古腹足上目古腹足目ニシキウズガイ上科ニシキウズガイ科ニシキウズガイ属
|
---|---|
外国名 | ー
|
学名 | Trochus maculatus Linnaeus,1758
|
漢字・学名由来 | 漢字 丹敷渦貝、錦渦貝 Standard Japanese name / Nishikiuzugai |
地方名・市場名 | タカジモドキ 場所鹿児島県南さつま市笠沙 |
概要
生息域
海水生。潮間帯〜潮下帯上部、岩礁域。
八丈島、駿河湾、紀伊半島以南。
生態
ー
基本情報
主に駿河湾以南の磯などに棲息している。磯ものなどとして自家消費していることが多い。高知県、鹿児島県などでは希に流通する。
珍しさ度 比較的暖かい地方の磯で探すしかない。
水産基本情報
市場での評価 ほとんど流通しない。
漁法 採取
産地 鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。
味わい
旬は春。
貝殻は重く硬い。身は取り出しやすい。
ワタの苦みは少ない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ニシキウズガイの料理・レシピ・食べ方/煮る(塩ゆで)
生きているものを使った方がいい。流水などでていねいに洗い、塩を入れた水から煮てそのまま鍋止めする。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー