ドンコ
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ハゼ亜目ドンコ科ドンコ属
|
---|---|
外国名 | Dark sleeper
|
学名 | Odontobutis obscura (Temminck and Schlegel,1845)
|
漢字・学名由来 | 漢字 鈍甲 Donko Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
淡水魚。河川の渓流域下部の淵、中流域など流れの穏やかなところ。
新潟県・富山県・岐阜県・愛知県以西の本州、四国、九州。茨城県那珂湊、神奈川県。
韓国巨済島。
生態
淡水域で一生を送る。
産卵期は5〜7月。
雄が倒木や岩、テトラなどの下に産卵場所を作り、グーグーと鳴き雌を誘う。
雌は産卵場所の天井部に産卵。
雄は孵化まで守る。
夜行性で小魚やエビなどを襲う。
基本情報
西日本の穏やかな上流・中流域の、流れ生息している。
非常に上品な白身で日本各地で食用となっているようである。
水産基本情報
流通上見ていない。
選び方・食べ方・その他
選び方
原則として生きているもの。
味わい
旬は春から初夏。
鱗は薄く軟らかい、骨も細く軟らかい。
皮はしっかりしている。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考『小田川流域の生物文化多様性』(田賀辰也) 場所岡山県小田郡掛合町矢掛小田川流域
参考NPO法人アンダンテ21 場所島根県高津川水系・益田川
参考「菅浦の湖岸集落景観保存調査 2014 滋賀県長浜市」 場所滋賀県長浜市菅浦
参考あさぎり町中部ふるさと会 場所熊本県あさぎり町(人吉球磨地方)
場所岡山県高梁市備中町黒鳥[細川]
場所島根県鹿足郡吉賀町[アンダンテ21]
参考文献より。