サメガレイ
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カレイ目カレイ亜目カレイ科サメガレイ属
|
---|---|
外国名 | Roughscale sole
|
学名 | Clidoderma asperrimum (Temminck and Schlegel, 1846)
|
漢字・学名由来 | 漢字 鮫鰈 Samegarei Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深150〜1000メートルの砂泥地。
北海道全沿岸、青森県〜九州北西岸の日本海・東シナ海、青森県〜千葉県の太平洋沿岸、神奈川県三崎、駿河湾沼津、熊野灘、鹿児島県沿岸。渤海、黄海、オホーツク海、ベーリング海〜カリフォルニア州メンドシノ。
生態
■ 寿命はオスで9年、メスで13年。メスの方が大型になる。
■ 産卵期は北太平洋の水深600メートルから900メートルで1月から2月。
■ クモヒトデを捕食している他食性など不明な点が多い。
基本情報
琉球列島をのぞく日本各地に生息する大型のカレイだが、主な産地は北海道・東北である。古くは粘液の多さや脂が強いので安い魚の代名詞であった。産地での扱いも悪く、余計に値のつかないという悪循環が生まれていた気がする。それが近年の脂嗜好、粘液をていねいに洗い流すなどの高鮮度化で、値を上げてきている。2020年現在、大型で鮮度のいいものは高級魚といってもいい。
山形県・茨城県以北の東北地方、北海道では小型のものも含めてよく食べている。鮮魚だけではなく加工品としてもよくみかけるもので、日常的なものと考えてもいいだろう。
水産基本情報
市場での評価 北海道、三陸、福島などから入荷してくる。ただし入荷量はそんなに多くない。非常に美味なのに粘液に汚れているのと、ウロコがザラザラで見た目が悪いために安かった。それが徐々に改善して値を上げてきている。大型で活け〆したものは明らかに高級魚となっている。
漁法 釣り、底曳網、刺し網、底建網
主な産地 北海道、岩手県、宮城県、福島県
選び方・食べ方・その他
選び方
粘液の多いカレイ、しかも体表がザラザラしているため、見た目での
味わい
旬は夏から秋。
鱗は硬くとりにくい。むしろ鱗はそのままでぬめりを取り、五枚に下ろして料理する方がいい。無眼部分(裏側)の皮は厚みがあってやや強い。骨はあまり硬くない。
白濁した身で非常に脂が多い。熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
詳しくはコラムへ
加工品・名産品
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
事件 神奈川県川崎市で、小学1年生の女児が風船につけ飛ばした手紙が、千葉県銚子市で24日に水揚げされたサメガレイの表面にくっついた状態で発見され、手紙を書いた早稲田大2年の女性に返される。1993年11月、川崎市立宮崎小学校の創立120周年を記念してたもので、耐水性の紙に油性ペンで「このおてがみを、ひろったかたは、おへんじをください。名前」と書かれていた。底引き網で獲れた魚を仕分け中、紙がサメガレイについていることに気づいた漁師の男性が手に取ったところ、手紙とわかり“おへんじ”を出したという。
地方名・市場名
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所新潟県能生町
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所秋田県象潟、新潟県能生、富山県生地
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所秋田県象潟、東京都、富山県生地・魚津、長崎県
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所青森県
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所青森県八戸、島根県西部
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所青森県青森
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県土肥
場所北海道釧路市
場所岩手県宮古市
場所宮城県、福島県矢祭町など全域、茨城県水戸市・常陸大子・常陸太田市・北茨城市
参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 場所東京都