クロミル
クロミルの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水生。低潮線ふきん〜漸深帯。岩や貝殻の上。
太平洋中部〜南部、八丈島、小笠原、瀬戸内海沿岸、九州。朝鮮半島。
生態
ー
基本情報
奈良時代から食べられ、文献にもある「海松」は何種類かのミル科ミル属の海藻のことである。
その「海松(うみまつ、みる)」のひとつだと思われる。
万葉集にもあるので、律令制の「調(各地の特産物)」として都に送られていたのだろう。
古代以来重要な海藻であったはずだが、現在食用としている地域はほとんど皆無である。今現在は三重県志摩地方で食用として採取、流通もしている。
本草学の世界では虫刺されや、消化不良、嘔吐感、下血などに効果があるとされている。
珍しさ度 流通しないので自分で採取するしかない。同定など困難なことが多い。
水産基本情報
市場での評価/流通しない。
漁法/採取
産地/三重県
選び方・食べ方・その他
選び方
採取して時間が経つと黒みがでて水分が滲み出してくる。
味わい
旬は夏ではないか?
古くは乾物があったと思われるが、現在で国内では生しかないと思われる。
長時間ゆでることで食べられるようになる。
古くは乾物があったと思われるが、現在で国内では生しかないと思われる。
長時間ゆでることで食べられるようになる。
写真は火を通す前が左。
通した後が右。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
クロミルの料理・レシピ・食べ方/ゆでる
下ごしらえをしたものをそのまま食べるのが基本。重曹でゆでて茹で上がったら、冷水にさらす。水分をよくきり酢みそで食べる。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー