オミナエシダカラ
殻長40mm前後になる。灰色の中に褐色斑の点が散らばる。
全関連コラム
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★ 食用として認知されていない |
味の評価度 |
ー |
分類 |
軟体動物門盤足目タカラガイ超科タカラガイ科コモンダカラ亜科Naria属
|
外国名 |
Boivin's Cowry
|
学名 |
Naria boivinii (Kiener, 1843)
|
漢字・学名由来 |
漢字 女郎花宝
由来・語源 内山柳太郎(日本産貝類圖譜など)の命名。 |
地方名・市場名 |
ネコジャ 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 場所千葉県安房郡鋸南町岩井袋 チチカケナシジダカラ
|
概要
生息域
海水生。潮間帯〜水深100mの砂底、サンゴ礁。
房総半島・山口県日本海側以南。〜熱帯インド・西太平洋域。
生態
基本情報
水産基本情報
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど