ヨシノゴチ
代表的な呼び名シロゴチ
ヨシノゴチの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
郷土料理
ゆでるタイプの「かけ飯」
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。水深25-40mの泥地・酢・混じりの泥地。
[山口県下関市豊浦町川棚]、神奈川県三崎、[兵庫県淡路島]、瀬戸内海、[広島県、山口県宇部市]、大阪湾、熊本県八代海、九州南西岸、東シナ海西部。
渤海、黄海・仁川蘇萊浦市場、台湾。
生態
産卵期はコチよりも早い春だと思う。3月、4月上旬の瀬戸内海のものは、マゴチの生殖巣は膨らんでおらず、ヨシノゴチの雌は抱卵していて、かなり卵が大きくなっていた。
胃袋には比較的泥っぽい海底にいるテッポウエビ、アカハゼが入っていた。
基本情報
瀬戸内海や八代海などの内湾にいるのだと思う。瀬戸内海でのコチの呼び名に本種らしきものが存在する。マゴチと一緒に入荷してくることからも生息域は重なるようだ。
生息域もまだわかっていない魚で、多くの地域でコチと区別されないで利用されている可能性がある。
関東では数回流通上で見ているが、コチとして販売していた。
値段は産地では安く、関東ではやや安い。
水産基本情報
市場での評価 関東には希に入荷してくる。産地ではコチよりも遙かに安いが、関東ではやや安い。コチと混同していることは明白だ。
漁法 底曳き網
主な産地 山口県、兵庫県
漁法 底曳き網
主な産地 山口県、兵庫県
比べるとわかる
ヨシノゴチ/上 全体に明るい色合いで、明瞭な斑紋がある。頭部はすっきりした顔つきで正三角形に近い。マゴチ/下 全体に暗色で体に目だった斑紋がない。頭部はやや複雑で、ごつごつしていて先端部は尖っていない。
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は冬から春。マゴチよりも産卵期が早いために旬も早いのだと思う。
鱗は細かく取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。血合い骨は非常に抜きにくい。
コチ同様にくせのない白身。やや水っぽくて旨みが少ない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ヨシノゴチの料理法・調理法・レシピ/煮る(煮つけ、湯引き)、汁(潮汁、かけ飯)、揚げる(フライ、唐揚げ)、ソテー(ムニエル)、生食(刺身、肝たたき)、焼く(塩焼き)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー