ミガキボラ

ミガキボラの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
110mm SL 前後になる。のっぽ型で、貝殻の表面には弱い螺脈が長脈と交わり布目状で硬く厚みがある。周縁に瘤上の結節がある。
110mm SL 前後になる。のっぽ型で、貝殻の表面には弱い螺脈が長脈と交わり布目状で硬く厚みがある。周縁に瘤上の結節がある。
110mm SL 前後になる。のっぽ型で、貝殻の表面には弱い螺脈が長脈と交わり布目状で硬く厚みがある。周縁に瘤上の結節がある。
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度 ★★★
美味
分類
動物門軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新生腹足上目新腹足目エゾバイ科エゾバイ亜科ミガキボラ属
外国名
学名
Kelletia lischkei Kuroda, 1938
漢字・学名由来

漢字 磨法螺 Migakibora
由来・語源/『目八譜』より。表面が磨いたようにすべすべしているからだと思う。

Kuroda
黒田徳米(くろだ とくべい Kuroda Tokubei 1886-1987 兵庫県淡路島)。貝類学者。日本貝類学会創設者で、会長にもなった。同郷の平瀬與一郎の平瀬商店に丁稚奉公にあがり、貝類の収集、のちに分類にたずさわる。
地方名・市場名

概要

生息域

海水生。潮間帯〜水深20mの岩礁域。
男鹿半島・三陸〜[宮城県気仙沼・石巻]〜九州。

生態

基本情報

磯もののひとつ。比較的暖かい海域の岩礁域で見つかり、容易に採取できる。
磯ものの中では大型なので喜びが大きいだろう。
基本的に漁の対象ではなく、流通上はあまり価値がない。
国内よりもむしろ韓国での食用貝としての認知度の方が高いだろう。

水産基本情報

市場での評価/まだ流通上は見ていない。
漁法/採取
産地/

選び方・食べ方・その他

選び方

原則的に生きているもの。

味わい

旬は秋〜春だと思う。
貝殻は厚みがあって硬い。軟体はやや大きく、取りだし安い。
熱を通してもあまり硬くなりすぎない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ミガキボラの料理法・調理法・食べ方/煮る(塩ゆで)
ミガキボラの塩ゆで 本種は貝殻が厚くて重いのが難点だが、熱を通しても硬くならず、身を取り出しやすい。貝殻のまま塩ゆでする。身を取り出してゆで汁のなかでぬめりや汚れを取る。ここでは見た目から貝殻に戻してみた。柔らかくほんのりとした甘味がある。

ミガキボラの焼き貝 熱を通した身はきれいだが、ぬめりや磯などの汚れがあるのが難点だ。貝殻のまま最小限ゆでて身を取り出す。ぬめりや消化中のエサなどを取り去り、適当に切り貝殻に戻して焼く。味つけは酒・醤油で。焼けた香りがとても好ましい。

好んで食べる地域・名物料理


韓国 ハングルの巻き貝で골뱅이(コルベンイ)としか言いようがない。意外に種に対しての呼び名が見当たらない。韓国各地の市場にザルに盛られて普通に売られている。チョウセンボラと混ざっているときもある。

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど

地方名・市場名

ポーポー ポーポーケー ポッポー
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所千葉県太海 
ヨナキ ホラガイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所和歌山県加太港 
ポンポロ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所和歌山県白浜町瀬戸 
オナン
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所山口県光市牛島 
オキニシケ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所秋田県男鹿半島 
ニガニシ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所香川県小豆島池田村 
ヨコニシ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所香川県小豆島阪手村