マツバガニ
甲幅15cm前後になる。オウギガニ科では突出して大きい。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目短尾下目オウギガニ上科オウギガニ科マツバガニ属
|
---|---|
外国名 | Champagne crab
|
学名 | Hypothalassia armata (De Haan, 1833)
|
漢字・学名由来 | 漢字 松葉蟹 由来・語源 全身にある細くて強い棘を松葉に例えたもの。 |
地方名・市場名 |
概要 
生息域
海水生。水深30-120mの岩礁地帯。
東京湾以南。韓国、香港、済州島、オーストラリア、インド-西太平洋域。
東京湾以南。韓国、香港、済州島、オーストラリア、インド-西太平洋域。
生態
ー
基本情報
水産基本情報
市場での評価 ほとんど流通しない。値がつかない。
漁法 刺し網、底曳き網
産地 千葉県、長崎県
漁法 刺し網、底曳き網
産地 千葉県、長崎県
選び方・食べ方・その他 
選び方
原則的に生きているもの。
味わい
旬は不明
甲羅、棘は非常に強く硬い。痛くて生きている状態では持てないくらいに刺々しい。
ハサミも非常に協力。
身が少なく、歩留まりが非常に悪い。
甲羅、棘は非常に強く硬い。痛くて生きている状態では持てないくらいに刺々しい。
ハサミも非常に協力。
身が少なく、歩留まりが非常に悪い。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方(お勧め順)
調理法
ゆでる 好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
旧ページ内容
[以下古い記載が含まれている可能性があります]
「まつばがに」というと山陰でのズワイガニの呼び名で紛らわしい。標準和名のマツバガニが珍しいカニであるために名前を完全に持って行かれたごとくである。
■茹でて食べて、味わいはやや淡白、上品である。敢えて言うとガザミ(渡り蟹)に似ている。
参考文献
『大型甲殻類図鑑Ⅰ・Ⅱ』(三宅貞祥 保育社)