フジノハナガイ

フジノハナガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
15mm SL 前後になる。スヌーピーを思わせる三角形。放射録が全体にある。後ろは布目状。貝殻の内側は白もしくは紫褐色。

全関連コラム

珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度 ★★★
美味
分類
軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目フジノハナガイ超科フジノハナガイ科フジノハナガイ属
外国名
学名
Latona semisulcata semigranosa (Dunker, 1877)
漢字・学名由来

漢字 藤花貝 Standard Japanese name / Fujinohanagai
由来・語源 目八譜(武蔵石寿 天保14年/1843)より。貝殻の形が藤の花型をしているため。
Chion semigranosa (Dunker,1877)→Latona semisulcata semigranosa (Dunker, 1877)

Dunker
Wilhelm Dunker(ヴィルヘルム・ドゥンケル 1809-1885)。ドイツの動物学者。ヒラサザエ、レイシガイ、オオマテガイなど国内で普通に見られる多くの貝類を記載した。
目八譜
1843(天保14)、武蔵石寿(武蔵孫左衛門)が編んだ貝の図譜のひとつ。図は服部雪斎が描く。武蔵石寿は貝類を形態的に類別。1064種を掲載する。現在使われている標準和名の多くが本書からのもの。貝類学的に非常に重要。
地方名・市場名
ナミノコ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所千葉県南部 
ヨコグチ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所宮崎県青島 
アサリ
参考聞取 場所新潟県新潟市西区2の町五十嵐 
シャベリクチ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所石川県羽咋郡富来町 
ナミアソビ[波遊]
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所福岡県宗像市津屋崎町 
ナンゲ
参考文献 

概要

生息域

海水生。潮間帯上部、波打ち際。
[新潟県新潟市西区五十嵐浜]、九十九里以南、九州。
台湾、中国大陸、シャム湾。
砂地でサーフィンをする 外洋に面した砂浜の波打ち際にいる。波に乗って移動し、すぐに砂にもぐる。見ていると波に戯れているようにも見える。地方名に「波遊び」があるのはこの光景からだろう。

生態

波打ち際で干潮時は砂に潜り、波が上がってくると波乗りをし、波で遊んでいるかのよう。

基本情報

日本各地の砂浜の波打ち際に棲息している二枚貝で、環境のいいところにしかいない。
波打ち際を移動する様は非常に美しく面白い。
また九十九里や新潟県の一部では食用としている。
珍しさ度 流通しないが、波打ち際などを丹念に見ると見つけられる可能性大。

水産基本情報

市場での評価/流通しない。食用とみなされていない。
漁法/採取
産地/

選び方・食べ方・その他

選び方

貝殻がしっかり閉じているもの。水中にあってはよく動くもの。

味わい

非常に小さい貝で、旬は不明。
貝殻は薄く、熱を通しても開きにくい。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

フジノハナガイの料理/汁(みそ汁)
フジノハナガイのみそ汁 身は煮ると非常に小さく縮むが濃厚で味わい深いだしが出る。汁だけでも十二分においしいと思うし満足度が高い。二枚貝の中でももっとも豊かな味わいである。
流水でざくざくと洗う。水に入れて火をつけて8分ほど煮てみそを溶いた。貝殻は開きにくい。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど