フジノハナガイ
殻長15ミリ前後になる。三角形で放射肋は細く全体をおおっている。しろ、青みがかった黒、茶色など色彩は変化に富んでいる。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目フジノハナガイ超科フジノハナガイ科フジノハナガイ属
|
---|---|
外国名 | ー
|
学名 | Chion semigranosa (Dunker,1877)
|
漢字・学名由来 | 漢字 藤花貝 |
地方名・市場名 | シャベリクチ ナミアソビ[波遊] ナミノコ ナンゲ 参考文献より。 |
概要
生息域
海水生。九十九里以南、九州。台湾、中国大陸、シャム湾。
潮間帯上部、波打ち際。
生態
波打ち際で干潮時は砂に潜り、波が上がってくると波乗りをし、波で遊んでいるかのよう。
基本情報
食用としている地域があるのかなど不明。
水産基本情報
市場での評価 流通しない。食用とみなされていない。
漁法
産地
選び方・食べ方・その他
選び方
貝殻がしっかり閉じているもの。水中にあってはよく動くもの。
味わい
非常に小さな貝。
貝殻は薄く、身も薄い。
いいだしがでる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
調理法 みそ汁
みそ汁◆いいだしが出て、みそ汁として美味。
みそ汁◆いいだしが出て、みそ汁として美味。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー