フジノハナガイ
フジノハナガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水生。潮間帯上部、波打ち際。
[新潟県新潟市西区五十嵐浜]、九十九里以南、九州。
台湾、中国大陸、シャム湾。
[新潟県新潟市西区五十嵐浜]、九十九里以南、九州。
台湾、中国大陸、シャム湾。
生態
波打ち際で干潮時は砂に潜り、波が上がってくると波乗りをし、波で遊んでいるかのよう。
基本情報
日本各地の砂浜の波打ち際に棲息している二枚貝で、環境のいいところにしかいない。
波打ち際を移動する様は非常に美しく面白い。
また九十九里や新潟県の一部では食用としている。
珍しさ度 流通しないが、波打ち際などを丹念に見ると見つけられる可能性大。
水産基本情報
市場での評価/流通しない。食用とみなされていない。
漁法/採取
産地/
選び方・食べ方・その他
選び方
貝殻がしっかり閉じているもの。水中にあってはよく動くもの。
味わい
非常に小さい貝で、旬は不明。
貝殻は薄く、熱を通しても開きにくい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
フジノハナガイの料理/汁(みそ汁)
流水でざくざくと洗う。水に入れて火をつけて8分ほど煮てみそを溶いた。貝殻は開きにくい。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー