ナミノコガイ
ナミノコガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
分類 | 軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目フジノハナガイ超科フジノハナガイ科ナミノコガイ属
|
---|---|
外国名 | Bean Clam
|
学名 | Donax cuneatus Linnaeus, 1758
|
漢字・学名由来 | 漢字 波の子貝、波子貝 Linnaeus Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。 武蔵石寿 武蔵石寿(むさし・せきじゅ 玩珂停、明和3-万延元年 1766-1861)。石寿は号、本名は武蔵孫左衛門。250石取りの旗本。赭鞭会。本草学、貝類。西洋の新しい分類学も取り入れようとしていた。『目八譜』(掲載1064種)、『甲介群分品彙』(掲載605種)、『介殻稀品撰』など。現在使われている標準和名の多くがここから来ている。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。波打ち際、砂浜。
房総半島以南。熱帯インド・太平洋域。
生態
ー
基本情報
波打ち際などにいる非常に小型の貝。各地で採取して食べている可能性があるが、実際に食べて、売買の対象としているのを確認しているのは鹿児島県東市来町のみ。
味の良さをしっている人も少ない。
水産基本情報
市場での評価 一般に流通しない。
漁法
産地 鹿児島県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って反応するもの。水管などがよく動くもの。
味わい
旬は春から秋。
貝殻は薄く、歩留まりは良い。
身(軟体部)は思った以上に大きく、熱を通しても硬くならない。
非常に濃厚な旨みがあり、いいだしが出る。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ナミノコガイの料理法・調理法・食べ方/みそ汁、ボンゴレ、酒蒸し(ワイン蒸し)、炊き込みご飯
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
サンカクガイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所佐賀県唐津市湊・神集島
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所佐賀県唐津市湊・神集島
サンカクギャア
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所佐賀県松浦郡鎮西町
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所佐賀県松浦郡鎮西町
ナミノコ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所千葉県南部
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所千葉県南部
シャベリクチ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所石川県羽咋郡富来町
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所石川県羽咋郡富来町
ナンゲ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所鹿児島県いちき串木野市串木野・志布志町・種子島
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所鹿児島県いちき串木野市串木野・志布志町・種子島
スズメゲェ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所鹿児島県鹿児島郡下甑村手打
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所鹿児島県鹿児島郡下甑村手打
ナミアソビ[波遊]
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所福岡県古賀町(現古賀市)
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所福岡県古賀町(現古賀市)
ナミガイ
場所鹿児島県東市来町
場所鹿児島県東市来町
シタゲ
参考文献より。
参考文献より。