ハコエビ
全長90センチを超える大型のエビ。頭胸部は箱形で触角が太く棒状。
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 甲殻綱十脚目イセエビ下目イセエビ科ハコエビ属
|
---|---|
外国名 | Japanese Spear Lobster
|
学名 | Linuparus trigonus (Von Siebolt,1824)
|
漢字・学名由来 | 漢字 箱蝦 由来・語源 身体(頭胸部)が箱形をしているため。 |
地方名・市場名 |
概要 
生息域
海水生。千葉県、島根県から九州。黄海、東シナ海、アフリカ東岸、オーストラリア東南岸。
イセエビが岩礁などに多いのに対して、水深70メートル〜120メートルの砂泥地に棲む。
イセエビが岩礁などに多いのに対して、水深70メートル〜120メートルの砂泥地に棲む。
生態
ー
基本情報
主に産地周辺で消費されている。
刺し網、底曳き網などでとれるもので、イセエビよりも水っぽいとされ、評価が低い。
刺し網、底曳き網などでとれるもので、イセエビよりも水っぽいとされ、評価が低い。
水産基本情報
市場での評価 入荷は希。あまり高値とはならなかったが、珍しさもあって時に高値となることも。
漁法 刺し網、底曳き網
産地 静岡県、長崎県、宮崎県、
漁法 刺し網、底曳き網
産地 静岡県、長崎県、宮崎県、
選び方・食べ方・その他 
選び方
原則的に生きているもの。持って重みを感じるもの。
味わい
旬は不明
甲羅は厚みがあり、エビよりもカニを思わせる。歩留まりは悪い。
みそは少なく、身は水分が多いもののボリュームがある。
イセエビと比べるとゆでて弾力がなく、旨みがやや少なく感じる。熱を通すと締まって硬くなる。
甲羅は厚みがあり、エビよりもカニを思わせる。歩留まりは悪い。
みそは少なく、身は水分が多いもののボリュームがある。
イセエビと比べるとゆでて弾力がなく、旨みがやや少なく感じる。熱を通すと締まって硬くなる。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方(お勧め順)
調理法
汁(みそ汁)、ゆでる、焼く(マヨネーズ焼き、鬼殻焼き)、煮る(具足煮)、刺身 
ハコエビのみそ汁

茹でハコエビ

ハコエビの鬼殻焼き

ハコエビの具足煮
適宜に切り、甘辛く煮揚げて「具足煮」にすると少し身が硬く締まるのが残念だが美味。

ハコエビのさしみ
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
■ シーボルト(1796〜1866)が自ら集め、オランダに持ち帰り、新種記載したもの。
■ 産地限定の安いエビとされてきた。
■ とれる量が少ない。
■ ハコエビの仲間は輸入もされている。
■ 国産ハコエビにはオキナハコエビ(Linuparus sordidus Bruce, 1965)も知られる。
■ 産地限定の安いエビとされてきた。
■ とれる量が少ない。
■ ハコエビの仲間は輸入もされている。
■ 国産ハコエビにはオキナハコエビ(Linuparus sordidus Bruce, 1965)も知られる。
参考文献
協力/『ねこや商店』(宮崎県日南市油津)、『佐政水産』青木修一さん、池田等さん
『原色日本大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)
『原色日本大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)