ハオコゼ

ハオコゼの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
9cm SL 前後になる。体高があり、頭部周辺で体高がいちばん高くなる。[兵庫県明石市]
9cm SL 前後になる。体高があり、頭部周辺で体高がいちばん高くなる。[兵庫県明石市]
9cm SL 前後になる。体高があり、頭部周辺で体高がいちばん高くなる。[兵庫県明石市]
9cm SL 前後になる。体高があり、頭部周辺で体高がいちばん高くなる。[兵庫県明石市]
9cm SL 前後になる。体高があり、頭部周辺で体高がいちばん高くなる。[兵庫県明石市]
珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目ハオコゼ科ハオコゼ属
外国名
英名/Redfin velvetfish
学名
Hypodytes rubripinnis (Temminck and Schlegel,1844)
漢字・学名由来

漢字 葉虎魚、葉鰧 Standard Japanese name / Haokoze
由来・語源 神奈川県三崎での呼び名。由来・語源は不明。
Fauna Japonica(日本動物誌) /ファウナ ヤポニカ 魚類 1833-1850年にある。Fauna Japonicaでは Apistus rubripinnis 。フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが日本で集めた膨大な標本をもとに書かれた。魚類はテミングとシュレーゲルが研究記載。 
〈頬甲族カサゴ科ハオコゼ屬ハオコゼ Hypodytes rubripinnis (TEMMINCK et SCHLEGEL)  本州中部以南の本邦各地に極めて普通に見られる〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
Hypodytes rubripinnis (Temminck and Schlegel,1844)→Paracentropogon rubripinnis (Temminck & Schlegel 1843)

Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。青森県津軽海峡〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋岸、瀬戸内海。朝鮮半島、台湾。
浅いアマモ場、岩礁域。

生態

浅いアマモ場や岩場に生息。
夜行性。小型の甲殻類などをエサにする。
産卵期は夏。

基本情報

本州以南の浅場に普通に見られる。底曳き網、タコ漁などに混ざるものだ。瀬戸内海淡路島、国内で食用としている地域はほとんどない。
防波堤(波止)などからの釣りでかかるもので、刺されると激しく傷むので嫌われものである。
珍魚度 流通しないので自分で採取(釣り上げる)しかない。意外に防波堤(波止)などから簡単に釣れる。

水産基本情報

市場での評価 食用と見なされていない。
漁法 底曳き網、タコ漁
産地

選び方・食べ方・その他

選び方

退色していない色の鮮やかなもの。

味わい

旬は春から夏
10cm前後の小魚で鱗はよわく、皮はやや硬い。
内臓に強い苦みを持つ。
背鰭、胸鰭、腹鰭などの棘が強く危険なので、キッチンバサミなどで切り取ってから料理するといい。

栄養

危険性など

背鰭、胸鰭、腹鰭などに強う棘があり、刺されると強く痛む。

食べ方・料理法・作り方

ハオコゼの料理法・レシピ・食べ方/煮つけ

好んで食べる地域・名物料理

みそ汁のだし、炊き込みご飯 広島県倉橋島ではみそ汁のだし、炊き込みご飯などにした。また、魚屋(行商)の人が滋養があるのでわざわざ「獲ってくれ」と頼みに来た事もあった。[日美丸(広島県倉橋島)]

苦雑魚の煮つけ 兵庫県淡路島の一部では煮つけにして食べているという。大きなすり鉢などを用意してすりこぎでヌメリを取る(意外にぬめりはない)。これを流水で洗い流し、水分をよくきる。これを酒・砂糖・醤油・水で煮つける。甘辛い煮つけにするとなかなかの味。特に卵巣の味は絶品。決して内臓、煮汁は口に入れないこと。最初にゆでて、ゆで汁を捨てると、苦味が抑えられる。単に煮つけにした場合は、煮汁は捨ててもいいと思う。[兵庫県淡路島]

加工品・名産品

釣り情報

浅場での釣り。例えば防波堤(波止)、磯などからの投げ釣り、ちょい投げなどにくる。エサはオキアミ、コマセアミ、イソメ、魚の身エサなどなんでもいい。

歴史・ことわざなど

旧ページ内容

[以下古い記載が含まれている可能性があります]
南日本の港や磯まわりの浅い砂地に普通に見られる。
実を言うと生まれて初めて釣り上げた海の魚がハオコゼである。これは海釣り初心者にはおうおうにあること。海釣りには明確な釣れる時間がある。ベテランは釣れる時間に釣るのである。これは海には満ち干きがあり、この満ちたとき、引き潮のとき、それぞれこの前後の潮が動くときが釣りどき。もっとも釣れないときというのは潮が引いてしまって、流れがとまったときである。ハオコゼはこんなときにも釣れてくるのである。釣れなくてあきてしまったときにポツリと上がってくるので、つい喜んで無邪気に触って痛い目に合うのもしかたがないか? というぼうずコンニャクもしっかり刺されてしまったのだ。ただ、このときは思ったより痛くはなかった。
痛さは刺され方によるようである。例えば刺された深さや、時間にも関係する。
最近、定期的に外房の刺し網漁を見に行くが、網から魚やエビなどをはずしているのを見ているとハオコゼがかかっている。きれいな個体であったために横ではずしていると、親切なおばあちゃんが「だめだめ」と取り上げる。「これに刺されると一日痛い」と網はずしをしていた人がみな注意してくれる。当地では「おこぜ」と呼ぶ。

地方名・市場名

ヒオコゼ
参考聞取 場所三重県鳥羽市小浜 
アカメフグ
参考京都府 場所京都府丹後地方 
イッツン イツツン オコオジョ オコオジン
参考文献 場所千葉県房州 
ハオコゼ
参考文献 場所千葉県房州、神奈川県三崎 
ヤマノカミ
参考坪井達郎さん 場所千葉県鴨川市 
オコゼモドキ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山 
イラオコゼ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、水族志 場所和歌山水族志 
イッスンハチブ[一寸八分]
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺 
スナバリ
参考文献 場所和歌山県白崎 
ハチオコゼ ハナオコゼ
参考文献 場所富山県富山 
ハツオコゼ
参考文献 場所富山県生地 
カナコギ カワラコギ
参考文献 場所広島県広島 
カラコギ
参考西浜優さん、瀬川正人、『大柿町の海辺の生き物 町制45周年記念誌』(監修/久家光雄 編集/大柿町海辺の生き物調査団) 場所広島県江田島市大柿町、香川県小豆島、愛媛県松山市 
ウグヒ
参考文献 場所広島県鞆 
アカオコゼ
参考文献 場所愛媛県伊予 
カラコロ カラホコ カラホゴ
参考文献 場所愛媛県川之江 
ニガジャ
参考文献 場所房州 
ハオコシ
参考文献 場所神奈川県三崎周辺 
テレン
参考文献 場所秋田県象潟 
ベニオコゼ
参考文献 場所長崎 
イッスンオコゼ[一寸虎魚]
参考福畑敏光さん、山仲洋紀さん 場所長崎県平戸市度島・壱岐 
エノシマオコゼ
参考文献 場所鹿児島 
オコゼ
備考単にオコゼという地域が多い。 参考阿波学会研究紀要・由岐町の魚類と淡水エビ類 場所徳島県由岐町ほか日本各地 
ニガジャコ[苦雑魚]
備考内臓がとても苦いため。 場所兵庫県淡路島 
ヒイラギ
場所富山県氷見市藪田浦漁業協同組合 
モオコゼ
参考文献 場所山口県下関