ネジヌキバイ
ネジヌキバイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水生。水深70〜400メートルの泥底。
太平洋千葉県銚子以北、オホーツク海、ベーリング海。太平洋千葉県銚子以北、オホーツク海、ベーリング海。
生態
ー
基本情報
主に千葉県銚子から三陸にかけて生息している。産地は福島県と三陸だと思っている。
ネジヌキバイ、ネジボラは一緒に揚がり、区別されないで取引されている。
貝らしい風味と食感が悪いので安い。
珍しさ度 福島、三陸などで水揚げされるが、産地周辺でのみ消費されている。探しに行く必要がある。
水産基本情報
市場での評価/ネジボラと混ざって少ないながら入荷してくる。一定の評価がなく安い。
■ ネジボラと混ざって入荷してくる。
漁法/底曳網
産地/福島県
■ ネジボラと混ざって入荷してくる。
漁法/底曳網
産地/福島県
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。粘液などの垂れていないもの。
味わい
旬は寒い時期。
貝殻は厚みがあるがあまり硬くない。身は取り出しやすく、軟らかい。
毒性分を含まない。
●ネジボラ・ネジヌキバイ共通
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ネジヌキバイの料理・レシピ・食べ方/煮る(醤油煮)、生食(刺身)
ザルなどに入れて流水で表面の汚れを落とす。水分をよくきり、酒・みりん・醤油・水の中で8分〜10分にて鍋止めする。
剥き身にして足を切り取る。半割にして唾液腺を取り去る。粘液を絞り出すようにもみ、仕上げに塩を加えて揉む。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー