ネジヌキバイ

ネジヌキバイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
殻長15センチ前後になる
向かって左ネジヌキバイ、右ネジボラ
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
動物門軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新生腹足上目新腹足目アクキガイ超科エゾバイ科ネジヌキバイ属
外国名
Hirase's japelion
学名
Japelion hirasei (Pilsbry, 1901)
漢字・学名由来

漢字 捩子抜蛽、捩子抜貝 Nejinukibai
由来・語源 平瀬與一郎の命名。

Pilsbry
Henry Augustus Pilsbry (ヘンリー・オーガスタス・ピルスブリー 1862-1957 アメリカ)。軟体類(貝類)学者。平瀬與一郎が送った標本をもとに国内の多くの貝類を記載、発表。
平瀬與一郎
hirasei, hiraseana, Neohirasea(平瀬與一郎 安政6-大正14 1859-1925 兵庫県淡路島福良)。京都で『平瀬商店(平瀬種禽園)』をいとなみ標本、特に貝殻を商い海外に輸出。貝類学の嚆矢。同郷の黒田徳米は同商店で丁稚をしながら貝類学を学ぶ。
地方名・市場名
タケノコツブ[竹の子つぶ]
場所北海道 
ネジヌキボラ
備考別名。 

概要

生息域

海水生。太平洋千葉県銚子以北、オホーツク海、ベーリング海。太平洋千葉県銚子以北、オホーツク海、ベーリング海。
水深70〜400メートルの泥底。

生態

基本情報

産地で主に食べられるもの。

水産基本情報

市場での評価 ネジボラと混ざって少ないながら入荷してくる。一定の評価がなく安い。
■ ネジボラと混ざって入荷してくる。
漁法 底曳網
産地(漁獲量の多い順) 福島県

選び方・食べ方・その他

選び方

原則的に生きているもの。粘液などの垂れていないもの。

味わい

旬は寒い時期。
貝殻は厚みがあるがあまり硬くない。身は取り出しやすく、軟らかい。
毒性分を含まない。
●ネジボラ・ネジヌキバイ共通

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

調理法 煮貝、刺身
刺身◆塩もみして滑りを取り去って、硬く締まらない。軟らかいのが好きならおすすめだが、エゾボラの食感が好きならもの足りなく感じそう。
ネジヌキバイの煮つけ

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど