トウカムリ
トウカムリの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
30cm SL 前後になる。非常に貝殻が厚く硬い。持ち重りがする。肩の部分に強い瘤状、角状の突起がある。殻口が狭い。外唇、内唇、軸唇は一枚の板状に外側に広がる。 30cm SL 前後になる。非常に貝殻が厚く硬い。持ち重りがする。肩の部分に強い瘤状、角状の突起がある。殻口が狭い。外唇、内唇、軸唇は一枚の板状に外側に広がる。 30cm SL 前後になる。非常に貝殻が厚く硬い。持ち重りがする。肩の部分に強い瘤状、角状の突起がある。殻口が狭い。外唇、内唇、軸唇は一枚の板状に外側に広がる。 30cm SL 前後になる。非常に貝殻が厚く硬い。持ち重りがする。肩の部分に強い瘤状、角状の突起がある。殻口が狭い。外唇、内唇、軸唇は一枚の板状に外側に広がる。 30cm SL 前後になる。非常に貝殻が厚く硬い。持ち重りがする。肩の部分に強い瘤状、角状の突起がある。殻口が狭い。外唇、内唇、軸唇は一枚の板状に外側に広がる。
魚貝の物知り度 |
★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 |
★ 食用として認知されていない |
味の評価度 |
★ 食べられなくはない |
分類 |
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱吸腔上目中腹足目(盤足目)ヤツシロガイ超科トウカムリ科トウカムリ属
|
外国名 |
Horned helmet
|
学名 |
Cassis cornuta (Linnaeus,1758)
|
漢字・学名由来 |
漢字 唐冠 Standard Japanese name / Toukamuri
由来・語源 『六百介品』より。唐冠に似ていることから。
唐冠は本来は唐など、古代中国の冠のことで、冠(頭を入れる部分)の左右に薄い板状の飾りをつけたもの。国内では舞楽などのときにつける。 六百介品 江戸時代に作られた彩色図譜。600種ほどの貝類を漢名、和名で紹介したもの。著者不明。
|
地方名・市場名 |
カブトガイ[兜貝] 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)) 場所和歌山県白浜 マンネンガイ[万年貝] 参考河村雄太さん 場所沖縄県石垣島 ヒンミャー ヒンニャ 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)) 場所鹿児島県奄美大島 センネンガイ[千年貝] 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)) 場所鹿児島県屋久島、沖縄県北部・八重山 チトセガイ[千歳貝] リュウジンガイ[龍神貝] 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社))、魚貝學習圖鑑(神戸伊三郎) |
概要
生息域
海水生。浅いサンゴ礁。
紀伊半島、三宅島以南。熱帯インド・西太平洋域。
生態
基本情報
水産基本情報
市場での評価 沖縄では流通する。やや高値。
漁法 潜水。
産地 沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
貝殻は厚く硬く非常に重い。
軟体部分、内臓から強い粘質の物質がでて、不用意に触るととれなくなる。
ゆでて身を取り出すのが普通だが、生に近い状態で食べるなら湯をかけるといいかも。
うま味が少なく、食感もよくはない。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
トウカムリの塩ゆで 貝殻は非常に硬く割るのは大変。大きい鍋などでゆでてみた。足の部分を取りだして、表面のぬめりをていねいに洗い流す。適当に切り食べてみたが味がない。食べられなくはないが、おいしくもない。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど