テンスモドキ


SL 18cm前後になる。テンス属などと比べると頭部がなだらかで第1棘・第2棘が長く伸びない。口から後方に向かう溝がない。退色は一様で赤いもの、薄赤いものなどがある。

魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系ベラ亜目ベラ科テンスモドキ属
外国名
学名
Xyrichtys sciistius Jordan and Thompson, 1900
漢字・学名由来

漢字/天須擬
由来・語源/テンスモドキは戦前の『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1936、第二版1943)にもある。魚類学的命名だ。テンス属に見えてテンス属にあらずで「擬き」なのでは。

Jordan
David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。
地方名・市場名
スナモグリ ヨロゲ
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都八丈島 

概要

生息域

海水魚。水深30m以深の砂地。
伊豆諸島、小笠原諸島、神奈川県早川、伊豆半島東岸・西岸、和歌山県串本、高知県柏島、屋久島、沖縄諸島。
台湾。

生態

基本情報

伊豆諸島では細々と食べられている可能性がある。小型種ではあるが味がいいので調べていくと食用としている地域は増えそう。

水産基本情報

市場での評価/まだ流通上見ていない。
漁法/
産地/

選び方・食べ方・その他

選び方

退色していないもの。触って張りのあるもの。

味わい

旬は不明。
鱗は薄く小さく取りやすい。皮は厚くやや強い。骨は硬い。
透明感のある白身で水分が多いものの、臭みなどはまったくない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

煮る(煮つけ)
テンスモドキの煮つけ 水洗いし、頭部は咽頭歯などがあって取る。これを湯通し。冷水に落として残った鱗やぬめりを凪がす。これを今回はみりん・しょうゆで煮てみた。水分の多さは煮ることで解消。適度に締まり、身離れがいい。皮にうま味、身に甘みがあってとてもおいしい。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど