テングダイ
体長50cm前後になる。身体は円形に近く背鰭第2・3棘は太くて硬い。
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。水深40メートルから250メートルの岩礁域。
北海道、[青森県日本海側]〜新潟県能生町沖・[親不知沖]、若狭湾の日本海沿岸、九州熊本県天草、北海道〜九州南岸の太平洋沿岸、香川県仁尾、八丈島、小笠原諸島、沖縄県伊江島。
朝鮮半島南岸、済州島、台湾南部、ロードハウ島、ニュージーランド、、ハワイ諸島。
生態
秋から冬にかけて抱卵しているものを見かける。
基本情報
このような魚を流通上位置づけるのは難しい。
暖かい海域にいる魚で、あまりまとまってとれず、それでいて味がいい。
臭みがある固体が少なく、身体の部位の中にも臭みの強い場所はない。
上質な白身で秋から冬にかけてうまい。
認知度は皆無に近く、だからこそ玄人受けして欲しい魚。
水産基本情報
市場での評価 入荷量は少ない。クセがなく、味のいい魚であることは徐々に知られてきている。やや高値。
漁法 定置網、刺し網
産地 大分県、鹿児島県、三重県ほか
選び方・食べ方・その他
選び方
縞模様など黒さが強いもの。退色して白いものは古い。触って張りのあるもの。目が澄んでいるもの。
味わい
旬は寒い時期から秋まで。産卵後以外はあまり味が落ちない。
鱗は小さく硬く取りにくい。皮は厚みがあって強い。骨はやや硬い。
血合いの弱い、透明感のある白身で脂は身に混在して白濁する。熱を通すとやや締まる。
料理の方向性
上質な白身で生の状態で色合いには欠けるが美しい。煮ても焼いてもいいがソテーなどにする場合歩留まりの悪さが気になる。栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
生食(刺身、セビチェ)、煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き)、汁(潮汁、みそ汁)、ソテー(バター焼き、ポワレ)、揚げる(唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー